週刊 ロビ2

RoVoCoMo2

スマホでロビ1を無線コントロールするRoVoCoMoRobi Voice Controller by Micono)というのを公開していますが、RoVoCoMo2は、M5Stackを使って、ロビ1ロビ2を無線コントロール(Wi-Fi, BLE)するものを作りましたので、ご紹介します。どんな感じに操作するのか、以下の動画をご覧ください。

サンプル動画

-------------------------------

-------------------------------

 

最新版は以下の動画のようなスマホからの操作機能はできなくなっています。その代わりFlashAir対応になっています。

-------------------------------

 

●M5Stackとは
M5Stackは、ESP32というマイコンを使った開発をより簡単にするようにと作られた開発キットであって、プログラミングができる人が、商品を作る前段階の試作をするためのものです。決して一般向けの商品ではありませんので、プログラミングができるのであれば、とても便利なものなんですが、プログラミングができなければ、何もできないものです。

 

●私にもできる?
でも、プログラムなんて全然できない、コンピュータは苦手という方も、やってみたいですよね RoVoCoMo2によるロビの操作に関しては、現在、こちらで公開しています。どうでしょうか?是非トライしてみて下さい。

 

●動作の仕組み
簡単に、仕組みを書いておきます。
  • ロビ2ではBluetooth (BLE)の機能が付きました。このBLEの信号は、Q-boが発信して、ロビ2が受け取って設定や動作する仕組みになっています。
  • このアプリは、ロビのココロのSTARTUP.BINに手を加えて、Q-boの信号に応じてロビ2が動作するようにメディアクラフトさんが方法を考えられました。
  • そこで、私は、Q-boが発信するBLEの信号を解析し、M5StackでQ-boの信号をエミュレートするプログラムを作り、M5Stackでロビ2をコントロールできるようにしました。
  • さらにM5StackはWiFiの機能も持っているため、M5Stackとスマホで通信できるように改良し、スマホからもロビ2を無線でコントロールできるようにしたものです。
  • 最新のRoVoCoMo2はFlashAirにも対応しましたので、これまでのようにFlashAirを積んだロビ1もコントロールすることもできます

 

●用意するもの

M5Stack:M5Stackの主な日本の代理店はスイッチサイエンスさんになります。M5StackにはBASIC, GRAY, FIREなど、いくつかのタイプがあります。RoVoCoMo2は基本機能しか使っていないので、いづれのタイプでも動かすことができます。

 

 

microSD: 2枚:いづれも新品である必要はありません。ひとつはロビ2に入れるmicroSDであり、もうひとつはM5Stackに入れるmicroSDです。ロビ2に入れる方はロビのココロのファイルが入るサイズであれば大丈夫です。M5Stackに入れるmicroSDは、Class10 UHS-I以上の性能でサイズが32GB以下のものを使って下さい。Class10 UHS-Iと表記されていても、正しく読み書きの速度がでないものもあったりしますので注意して下さい。下のmicroSDは私が持っていて取り敢えず動作が確認できているものです。

 

●インストール方法

こちらで公開しています。

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RoVoCoMo v0.5公開

Rovocomologo_3

Appletouchicon2

 

RoVoCoMo 0.5.0 を公開しました。
ダウンロードはこちらから

Img_5979x

更新内容:

  • •背景色を変更すると画面の一番上にラインが入る不具合を修正
  • •ホーム画面用アイコンの背景色の変更機能追加。
  • •認識語(日本語、英語)の別候補を編集できる機能を追加。
  • •RVCUtilitiesのプレビューからWi-Fi操作可能にした。
  • •Windows版のプレビュー表示の不具合を修正(エンジンを変えた)。 • RVCUtilitiesで、ツールウインドウに終了ボタンを付けた。

ーーーーーー

RoVoCoMoは、クラフト親父さんが作られている「ロビボイスコンバーター」、「ロビボイスプレー ヤ」などで使うために設定したロビのココロのFlashAirを、ブラウザを使って動かせるように開発したWeb アプリです。ブラウザを使って動かすためWindows, Mac, iOS, Androidなどの端末の種類を選ばず動か すことができます。

動作確認ブラウザ

  • iOS (iPhone, iPad): Mobile Safari, Firefox, Google Chrome MacOS: Safari, Firefox, Google Chrome
  • Android: Firefox, Google Chrome
  • Windows: Firefox, Google Chrome

音声入力動作確認

  • MacOS, iPhone, iPad, Android

用意するもの

  • microSDリーダー:「ロビのココロ」のmicroSDをパソコンやFlashAirにコピーするためのリーダー
  • SDカードリーダー:FlashAirに「ロビのココロ」のファイルをコピーするためのリーダー
  • SD-microSD変換アダプター:ロビのマイコンにFlashAirを挿すためのアダプター
    私は、KZ-B19-065を使っています。ケーブルが長くてしなやかでいいです。 以下の例で、どれがいい、どれが正しく動くかということは各自の責任でお選び下さい。
    (例:変換名人SDB-TFA、KZ-B19-065、SDCVET2K)

  • FlashAir W-03またはW-04(W-02でもよい):容量は特別な理由のない限り、最小のものでよい。
     

続きは、RoVoCoMoをダウンロードして、その中のマニュアルを見てね

Rvcutilitiesscreensnapz007

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Robiscope v1.8.0を公開

Robiscope128_2 Robiscope v1.8.0を公開しました(7/25公開)

このソフトは、週刊ロビのテストボードと同等のことをパソコンから行えるようにソフトウエアを作ってみました。USB-シリアル(TTL)変換アダプターを使って動かすことができます。またロビのポーズを編集し、モーション作成する機能があります。ロビのココロのファイルに関していくつかの機能があります

このソフトのダウンロードはこちらのページからできます

今回の主な更新内容はロビ2用のサーボテスタのインタフェイスに変更したとともにIDを39番まで変更できるように改良しました。

Robiscopescreensnapz003_2

Robiscopeはまだマニュアルができていなくて、使い方が簡単にわからないかもしれません。少しずつ作っていきますので、とりあえずは、過去のブログで使い方を見て下さい。

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ

 

 

| | コメント (6) | トラックバック (0)

週刊ロビ2 創刊

Screensnapz023

6月6日、ロビが進化して、ロビ2として創刊されましたね。

2月に地方版の創刊号と2号をロビのオフ会で貰ったんで、3号から定期購読を開始しました。

創刊号の組み立ては「ロビの目を組み合わせる」です!

Img_5674_1

また、長丁場、始まりですこれをキッカケに止まってたRobiscopeとかまた少しずつ更新して行こうかと考えてます。

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RoVoCoMo v0.1公開

RoVoCoMo (Robi Voice Comverter by Micono) v0.1というのを公開しました。

ダウンロードはこちらのページ

追記:7/2 15:10にv0.1.1をアップしています。「ロビ」喋りの口LEDの点減のために喋りの秒数から算出するように改良しました。

久々にロビのことをやってみました。ずっと2〜3年やってなかったので、世の中の状況が掴めてないので、これ系のものは他にあるようにも思いますが、Webアプリ系は苦手なので勉強も兼ねてやりはじめました。

メディアクラフトさんが作られている「ロビボイスコンバーター」用に設定したFlashAirに、RoVoCoMoのファイルをコピーすると、ブラウザを使って認識語などの通信ができるようになります。ブラウザを使って動かすことで、Windows, Mac, iOS, Androidなどの端末の種類を選ばないで使えるようにと作成しました。

まだ開発中のため、見た目は全然よくないですが、お試しいただければと思います。
使い方は、同梱のReadme.pdfに簡単に書いてありますが、ここに書いておきます。

使い方

すでに「ロビボイスコンバーター」で使うためのロビのココロの設定が済んでいる場合は「4」番へ

1, FlashAirの設定

メディアクラフトさんのページでは以下に説明があります。
http://www.kumagaya.or.jp/~mcc/robox/RBPlayer/index.html#FLASHAIR

2, ロビのココロをコピーする

FlashAirにロビのココロをコピーする

3, ロビのココロに追加、置き換えするファイル

ロビのSDカードまたはFlashAirにはリモート接続用のプログラムに置き換えておく必要があります。
http://www.kumagaya.or.jp/~mcc/robox/RBMotion/index.html#DOWN_LOAD
を参考にして下さい。私は、難しかったので、メディアクラフトさんに「ロビボイスコンバーター」用のファイルを入れてもらいました(汗)。

4, 「rvc」フォルダをFlashAirにコピーする

上記のFlashAirが済んだら設定したら、「rvc」フォルダをフォルダごとFlashAirにコピーする。

5, FlashAirをロビにセットしてWiFiをFlashAirに切り替える

6, Chrome, Firefox, safariなどのブラウザで以下にアクセス

http://flashair/rvc/n.htm
にアクセスすると、以下の図のように表示されます。
Chrome (Mac)の場合
Google_chromescreensnapz004

iPhoneの場合
Photo_2

7, 送信項目を選んで「送信」ボタンをタップまたはクリック

以上です。みなさんの環境で動いてくれるといいんですが...

----------------

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)