プログラミング・シミュレータの元
「元(もと)」って、開発元というか、源(もと)となったであろうと思われるソフトウエアを見つけました(「もと」の漢字がどれを使っていいのかよくわかりません汗)。
プログラミング・シミュレータのプロパティを見てみたら、会社名:Reveal-laboratoryとあったので、ネットで検索したら、「有限会社リヴィールラボラトリ」という会社を見つけました。ページを見てみたら、この会社で「ロッテンマイヤ」というロボットモーション作成ソフトウエアを作っているようで、プログラミング・シミュレータが先なのか、ロッテンマイヤが先なのか、正確なところはよくわかりませんが、兎に角、たぶん、きっと、プログラミング・シミュレータの開発元ですよね!???
週刊ロボザックの「お助け掲示板」で、「うまく動かない!」とか、「Vistaで動くようにしてくれ!」とか、何かと話題になっている、プログラミング・シミュレータですが、デアゴスティーニさんをつつくより、リヴィールラボラトリさんに、「お願いお願いお願い」って頼み込めば、Vistaでも動く様なプログラミング・シミュレータの新しいバージョンを作ってくれる様な気がするんだけどダメかなぁ・・・??
あ、で、ちなみに、「ロッテンマイヤ」は、ツクモロボット王国さんで販売されている売り物のようですが、無料の「ロッテンマイヤ・シスター」というのがあって、ダウンロードできます。まだ試していませんが、タイムラインや、モーションリストの機能は、RZ1Actionに付けようと思っていた機能なので、試してみようと思ってます。けどBootcamp立ち上げるのが面倒〜。早くParallelsのVer 3の日本語版出ないかなぁ〜。Direct X対応したので、プログラミング・シミュレータが動いてくれることを期待しているんだけどなぁ〜。
あと、ロボットの話とはちょっと違うのですが、いつのころからかわからないけど、シムシティが流行ったころからかなぁ〜?ふと気がついた時には「シミュレーション」って言うようになってましたが、よく考えれば、昔は、シュミレーションって言ってましたよね!?でもスペル的にシュミレーションじゃ変だよなぁと思って、ウィキペディアを見たら、シュミレーションは良く使われているが、誤りって書いてありました。ちなみにスペルは、Simulationです。
| 固定リンク
「ロボット関連」カテゴリの記事
- 関東ロボット練習会#83に行ってきました(2013.05.06)
- ロボ・ガレージ10周年EXPO×柏タカシマヤ開店40周年記念 ロボットクリエーター 高橋智隆展(2013.04.24)
- 関東ロボット練習会#83に行く事にした(2013.04.17)
- 5V対応SBDBTがついに発売開始!(2012.10.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント