ロボ DE 解剖学【10】組織と器官系(3)
久々に、「ロボ DE 解剖学」です。前回のつづきで、器官、器官系です。
《器官と器官系》
人体を構成している細胞には、4種類ありました。その4種類の細胞が集まってある機能をもつ器官を作り上げます。胃とか、心臓とかが、器官ですね。器官ひとつひとつは、それぞれある働きをもったものなんですが、ある一連の、もしくは、同種の機能をもった器官をひとくくりとして、器官系といいます。人体は、以下のような器官があり、以下のような器官系にまとめられています。
(例)
消化器系
食道・胃・小腸・大腸など
呼吸器系
鼻腔・気管・気管支・肺など
循環器系
心臓・血管(動脈・静脈)など
感覚器系
眼球・内耳など
神経系
大脳・脊髄・脳神経・脊髄神経など
骨格系
頭蓋骨・骨盤など
筋系
僧帽筋・大腰筋など
関節・靭帯
股関節・大腿骨頭靭帯など
さて、ロボザックについて、49号までのパーツ、および、センサー類を、まとめてみました。
【カバー関連品】
ヘッドカバー(フロント・バック)・ゴーグル
ボディーカバー(フロント・バック)
ハンドカバー(トップ・ボトム)
フットカバー(左右)
【ブラケット・フレーム関連品】
ボディフレーム(フロント・トップ・バック・ボトム)
ショルダーブラケット(フロント・バック)
ハンドブラケット
ブラケット(I型・U型・H型)
【バッテリー関連品】
バッテリー
クイックチャージャー
【アクチュエーター関連品】
サーボモーター
ボトムケース
薄型・厚型スプラインホーン
薄型・厚型ホイールホーン
【情報伝達関連品】
マイコンボード
シリアルケーブル
リモコン
パソコン
【センサー関連品】
赤外線センサー(?)
距離センサー(視覚?)
光センサー(視覚?)
加速度センサー(平衡斑:平衡感覚)
ジャイロセンサー(半規管:平衡感覚)
音声認識(聴覚)
【その他】
ネジ・ボルト・ワッシャー
ケーブルタイ・ケーブルクランプ
ステッカー・シール・両面テープ
といった感じでした。そこで、かなり無理矢理なんですが、人体の器官系とロボザックの分類を対応させてみると、
【ブラケット・フレーム関連品】:ロボットを支える=骨格系
【バッテリー関連品】:ロボットのエネルギー源=消化器系
【アクチュエーター関連品】:ロボットの動力源=筋系
【情報伝達関連品】:ロボットをコントロールする=神経系
【センサー関連品】:外部からの情報をとらえる=感覚器系
【カバー関連品】:ロボットを覆う:皮膚?
という感じでしょうかね
ごめんなさい、あまり面白くない内容で
でも、「ロボ DE 解剖学」は、まだまだつづきますよ
次回から、骨格系に入ります
| 固定リンク
「ロボ DE 解剖学」カテゴリの記事
- ロボ DE 解剖学【11】 関節(1)(2011.02.28)
- ロボ DE 解剖学【10】組織と器官系(3)(2008.02.11)
- ロボ DE 解剖学【9】組織と器官系(2)(2008.01.13)
- ロボ DE 解剖学【8】組織と器官系(1)(2008.01.09)
- ロボ DE 解剖学【6】運動に関する用語(3)回旋:内旋・外旋(2007.10.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
【その他】
ネジ・ボルト・ワッシャー
ケーブルタイ・ケーブルクランプ
ステッカー・シール・両面テープ
これも立派に当てはまりません?
>ネジ・ボルト・ワッシャー
それこそ靭帯だと感じます
>ケーブルタイ・ケーブルクランプ
神経保持系?w
>ステッカー・シール・両面テープ
これはもう、『女の人』の部類、お化粧でそw
投稿: コムムス | 2008年2月20日 (水) 00時18分
コメントありがとうございました。
とても参考になります。
>>ネジ・ボルト・ワッシャー
>それこそ靭帯だと感じます
確かに
そのアイディア頂きます
似た様な構造に、腱があります。
腱と靭帯の違いを簡単に書くと
●腱: 筋と骨をつなぐひも状の結合組織
●靭帯:骨と骨をつなぐひも状の結合組織
です。意味の違いだけで、構造上ほぼ同じだと思って頂いて間違いありません。ただ両方の総称としてあまり適切な呼び名がないので、強いて言えば「規則性緻密結合組織」というのがいいのかもしれません。つまり、ネジ・ボルト・ワッシャーは、腱でもあり、靭帯でもあるように思いますので。。。
>>ケーブルタイ・ケーブルクランプ
というか、こういったたぐい(ネジとか)は分類するなら結合組織的ですね。ケーブルタイは、シグナルケーブルを束ねているなら「神経上膜」って感じでしょうかね。そうでなく神経と血管(シグナルと電流)の両方を束ねなら。。。人体も多くの場所で動静脈神経は伴行(ばんこう)しているんですが、それらを束ねているものに特別な名前がないんですよね。部位によって、総頸動脈/内頸静脈/迷走神経の3つを束ねている「頸動脈鞘」と名前のついたものもありますけどね(鞘(ショウ)は訓読みで「さや」:刀の鞘)
>神経保持系?w
これもいいですね
投稿: micono | 2008年2月20日 (水) 11時39分