« ROBOBASIC講座(ACTION) | トップページ | ロボット関連ダウンロード情報!! »

独り言

●今週末は土日とも仕事、今月は土日仕事が2回あってお疲れモード明日からの1週間持つのでしょうか

●ブログも書きかけばかりだし、ソフトも作りかけだし、ここんとこブログ書いてないし。。。


Rz1basicdebugscreensnapz015 ●パソではゲームをやらないのでGame Padは持ってないなぁとなにげに思っていたのですが、ふと、Connectix Game Stationが出た時(10年ほど前かな?)に、Gravis Game Padを買ったことを思い出し、がらくた箱の中から探し出し、繋げてみました。

というか、USBのPSコントローラーとか、USB to PS/PS2というのが、今は1000円程度で売っているんですね

ま、兎に角、これを使ってロボザックを動かせるようにと、試しに、Imput Deviceのプログラミングをしてみた。ん〜Mac版もWin版もImput Device対応なものができそうだ!ということで、先日、有線でGame Padでコントロールできる機能を付けました(図)。まだ公開はしてません。

というのは、パッドの設定と、実際にデータを取ってくる処理までは出来上がってはいるんだけど、いざパッドのボタンをあれこれ押してみると、得られたデータをどう判断して、どう処理していいのかが難しいんですね〜〜〜もう少し検討が必要なんですわ

●RZ1Basicのコードエディタが遅いよね。。。

コードが長いとまぢ使い物にならない

Game Pad対応のため、
夢現工房さんのページから、
RoboNova-1のGamePad用Template Plogram
「Template Plogram For GameCon(Version1.09 20070515).bas」

をダウンロードしてみた。

うわぁ〜、5000行近くある...

遅いのは、何の処理に一番時間が掛かっているんだろう。。。

コードを編集すると動く処理

  • シンタックスの色付け
  • ラベルのリストアップ
  • Undoの為のバックアップ

を調べてみた。

シンタックスの色付けはほとんど影響ないみたいだ。ラベルのリストアップ、やっぱコードが長いと遅くはなるが、改良して、コードが長くてもだいぶストレスなしでリストアップできるようになった。

兎に角、時間が掛かっていたのはアンドゥの為のバックアップだった

文字だけのバックアップならストレスにはならない...
時間が掛かっているのは色付けされたデータのバックアップだ

シンタックスの色付けも一緒にバックアップ取らなくてはいけない理由があるのだ。
Windows版のエディットフィールドの色付けにバグがありそれを回避するためなんです。

そのバグは、カーソルのある行の文字列には色は付けられるのだか、もしそうでない行に色を付けようとすると、その行へスクロールしてしまうのだ何行もの色付けをしようものなら、画面がちらついて見てられなくなってしまうのだ。

これはキーボードから、文字を入力したり、削除したりしている段階では、カーソルのある部分での処理なので、問題にはならないのだが、そうでない処理、ファイルを開いたり、ペーストしたり、アンドゥした際、その内容に色を付けることができないことを意味している。。。

RZ1Basicで、ファイルを開いた時、最初にカラーリングしているのは、この色付けの不具合を回避するため、バックグランドで色を付けてから開いているのである。アンドゥのバックアップの為に、文字だけでなく、色のデータもバックアップするのは、この不具合を回避するため、必要な処理なのである。。。

もっといい処理方法はないのだろうか!?考え中。。。

長いファイルを開くのにも時間がかかるし、処理も時間がかかるし、デバグに時間がかかる。。。

|

« ROBOBASIC講座(ACTION) | トップページ | ロボット関連ダウンロード情報!! »

RZ1Basic」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
処理が遅くなってしまう件ですが、BASICだとガベージコレクションで止まってしまうことがありますよね。文字列を沢山扱っているとすると途中で止まっちゃったりすると思います。
処理系が違うので解決になるかどうかわかりませんが、文字列は最初から最大サイズでとっておくと、なりにくかったように思います。

投稿: avalon | 2008年2月25日 (月) 22時32分

avalonさん
いつもありがとうございます。
ま、Basicで望みすぎるな、ってことでしょうが、マシンパワーとメモリーはたんまりある時代ですし、開発を優先してBasicなんだし、インターフェイスが作り安い利点を生かして、いろいろ手だてはあります。いろいろ考えて最適化して、だいぶスムースになってきました

投稿: micono | 2008年2月26日 (火) 00時41分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 独り言:

« ROBOBASIC講座(ACTION) | トップページ | ロボット関連ダウンロード情報!! »