ROBOBASIC講座(テンプレートMAINループ)
さて、今回は、リモコン用テンプレートのMAINループをみてみましよう。
これは信じれないとか、あれは信じれるとか、これは動かないとか、あれは動くとか言っているだけでなく、自分の目で見て確認してみましょう
と、その前に、ROBOBASIC講座(GOSUB...RETURN)をご覧になっていない方は、まずそちらを見ておいて下さい。見てみたテンプレートは、ROBOBASIC講座(GOTO AUTO、FILL)で紹介した。以下のテンプレートです。
- Overall Tempate Program_novoltage.bas
- IR_Remocon_Template01.bas
RZ1モーションCD-ROM7 ※不具合あり? - 基本モーション1.bas 上記修正版?
それぞれのフローチャートを図にしました。図はクリックすると別ウインドウで大きく表示されますので、見難い場合はプリントするなりして下さい。
前回、ROBOBASIC講座(第一変数の利用法)で使い方が分らないと書いた、action_procのルーチンがらみにのことがらがありますが、それにしても、「?」が付けてある場所以外にも、どのプログラムにも変な場所があるように思います。
- Overall Template Program、IR_Remocon_Template01の、action_procのルーチンはGOTOで呼んでいるのに、RETURNがある。
- Overall Template ProgramのMAINルーチン内には、GOSUBで呼んでいる場所がないのでRETURNがある。
- IR_Remocon_Template01と、基本モーション1の場合は、GOSUB REMGETがあるため、RETURNでMAINルーチンに戻る必要があると思いますが、GOTOだけで、MAINに戻ってきてしまう通り道がる。
どうしたらいいのかは、各自でお好みに考えて頂ければいいと思いますが、別の機会に、私なりのMAINループを考えて、書いてみたいと思いますので、お楽しみに
【Overall Template Program】
【IR Remocon Templet program01】
【基本モーション1】
【追記】基本モーションの新しいバージョンが公開されました。新しいものに書き換えたフローチャートはこちらをご覧下さい。
| 固定リンク
「ROBOBASIC講座」カテゴリの記事
- IF文の中のIF文(2008.10.31)
- 制限の勧め(2008.10.09)
- ROBOBASIC講座(GYROSET, GYRODIR, GYROSENSE)(2008.09.21)
- ROBOBASIC講座(MOVEPOS、POS)(2008.08.21)
- ROBOBASIC講座(TIPS: FILL文)(2008.07.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうそう。
どれも、オカシイところありますよね。
私は、ON GOTOを一つにしました。
それがいいか、どうかは別として、
無駄な、RETURNとかは、全部取って、すっきりにしました。
どんな回答例が紹介されるか、楽しみです。
早くアップしてね。
投稿: でぃ兄さん | 2008年2月11日 (月) 13時14分
actionは、'GOSUB メインルーチン' なんですよね。 いろいろ心配になりますね。
投稿: avalon | 2008年2月11日 (月) 13時32分
でぃ兄さん>コメントありがとうございます。あまり期待されても困ってしまいますが、私もON ... GOTOはひとつにまとめようかと思っています。
avalon>「actionは」とは、action命令のことでしょうか?ま、兎に角、自分で設計しなおした方が安心だと思います。
投稿: micono | 2008年2月11日 (月) 19時19分