« ParallelsでSimROBOT 0 for ROBONOVA-Iを動かしてみました | トップページ | srmファイル形式(SimROBOTのファイル)解析1 »

BlueSMiRF関連(オーディオプラグに繋ぐには6)

今日はなんだか沢山ブログを書いてますねぇけど、カレンダー通りのお仕事なので、ゴールデンウィークでお休みで、沢山な訳ではないのですよ。。。

さて、前回、完成したBlueSMiRFモジュールを使って、以下のソフトで無線通信でできることとできないことを試してみましたので、まとめておきます早速、SimROBOTでも試しましたよ


roboBASIC

  • コントローラー情報...
  • プレイ/ストップ/リセット... 
  • Catch & Play(ヒューマノイド)...
  • オブジェクトコード転送...不可
  • 削除...不可 
  • ゼロ点設定...不可
  • モーターコントロールパネル...不可

roboRemocon

  • PCコントロール...
  • Download(オブジェクトコード転送)...不可

SimROBOT

  • PCコントロール...
  • Catch & Play(ヒューマノイド)...
  • Download(オブジェクトコード転送)...不可

RZ1Action

  • Catch & Play(ヒューマノイド)...

RZ1Basic

  • コントローラー情報...
  • プレイ/ストップ/リセット...
  • オブジェクトコード転送...
  • 削除...
  • Catch & Play(ヒューマノイド)...
  • PCコントロール...
  • ETX/ERXのPCコントロール...
  • AD値、変数値などの値の取得...
  • ターミナル...
  • ゼロ点設定...不可

ゼロ点設定が、私のロボットでは、roboBASICも、RZ1Basicも、途中で止まってしまいます。RZ1Basicでデバグしたところ、4番目のモーターのデータを取得の際です。原因究明中です。

モーターコントロールパネル(roboBASIC)は、途中で変なことが起こって回線が途切れて、roboBASICがハングアップします。

オブジェクトコードの転送は、途中Baudrateの変更に対応したRZ1Basicのみ可能で、その他、roboBASIC, roboRemocon, SimROBOTは当然、不可です。削除も結局、空のオブジェクトコードを転送しているので、Baudrate変更に対応していなければ不可


ついでに、RZ1Basicで、ポート設定する時に、BlueSMiRFにチェックを入れるんですが、これがv0.3.3では保存できていませんでした。従って、v0.3.3では、毎回、起動した際、最初に、ポート設定を開いて、BlueSMiRFにチェックを入れる必要があります(オブジェクトコードの転送をしないのであれば、このチェックは必要ありません)。直しましたので、次のバージョンからは平気です。

----------------
にほんブログ村 科学ブログ 
ロボットへ
にほんブログ村

|

« ParallelsでSimROBOT 0 for ROBONOVA-Iを動かしてみました | トップページ | srmファイル形式(SimROBOTのファイル)解析1 »

RZ1Basic」カテゴリの記事

無線(BlueSMiRF)」カテゴリの記事

コメント

miconoさん、こんばんわ。

ついに、私もBlueSMiRFを入手し環境を作りました。(リンク参照)

動作ですが、なぜか超~不安定です。
ターミナルで接続してコマンドモードでの反応はOKで、コントローラの情報も、まあまあOKですが、オブジェクトコードの転送は、
ほとんどNGです。(3~4ブロックでフリーズ状態)
電源をOFF・ONしたり、しばらく(数分~数十分)何もしないで、
おもむろに転送するとOKになったりします。
フリーズする時も、LEDが赤く点灯したままの状態もあれば、
緑のLEDが点灯した状態もあります。
また、MR-C3024がリセットを繰返す状態(ドレミ?音が繰返される)
など、バラバラです。
操作手順をメモしましたが、明確な再現はされないという。
何か初期設定が必要なのでしょうか。(?o*)

投稿: | 2008年5月 4日 (日) 22時16分

名前とリンク先を書くのを忘れました。m(_ _)m

投稿: Robock | 2008年5月 4日 (日) 22時19分

こんばんは

とりあえず、特別に初期設定は、コマンドモードで、9600bpsにしたことと、

http://micono.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/bluetooth_smirf_d1fd.html
で書きましたが、ST,255に設定した

2つですね。

ST,255か、ST,254が設定されていないと、プログラムの転送時のbaudrateの変更に失敗するかなぁ〜

あと、
http://micono.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/bluesmirf_0294.html
で書きましたが、ポートの設定のBlueSMiRFにチェックが保存できていないバグがありますので、RZ1Basicの起動のたびに、BlueSMiRFにチェックを入れ直す必要があります。

ってなところでしょうか。。

Windowsではあまり起動テストしていませんので、私の方でも調べてみますね。また何か分ったら、お知らせします。


投稿: micono | 2008年5月 4日 (日) 22時44分

Robockさん
追伸です

「ほとんどNGです。(3~4ブロックでフリーズ状態)」
ですが、ちょうどbaudrateの変更の時点だと思います。

ので、baudrateの変更がうまくいってないようです。

このような状態になると、電源を入れ直すだけでなく、もしかするとRZ1Basicを再立ち上げしないとだめかもしれません。

blueSMiRFに関してのエラー処理が、まだあまり進んでいない部分が多くあると思います。こんな時、こんな処理が必要などありましたら、教えて頂ければと思います。

投稿: micono | 2008年5月 4日 (日) 22時57分

こんばんわ。

初期設定はOKだと思いますが。。。(リンク参照)
決まった手順で同じ現象が起きないので、
原因が特定できない状況です。
 なんとなく確かめられたのは、転送を指定したときに、
BlueSMiRFボードのLEDが、一度緑LEDの点滅から赤LEDの点灯に変わり、また緑LEDの点滅に戻りますが、赤LEDの点灯時間が短い(感覚的ですが)場合は、うまく転送されますが、長い場合はNGとなります。(どちらの場合も、転送が始まる時は再度赤LEDが点灯した状態になります。)
 あと、エラー状態のときRZ1Basicの赤い×ボタンを押して
キャンセルした場合、他のコマンド(コントローラーの情報を見る)を
実行しても、baudrateはエラー状態の続き(本来9600baudのはずが、115200baudのまま)が表示されます。一旦RZ1Basicを終了し、
再起動しなければ、エラー状態のままになります。

投稿: Robock | 2008年5月 5日 (月) 23時24分

Robockさん
BlueSMiRFの設定を見させて頂きましたが問題なさそうですね。

ん〜、Windowsで転送など試してみましたが、問題なさそうです。。。。

エラー後、115200baudのままということは、変更は、うまくいってるんですね。baudrate変更後にデータの取りこぼしが起きているようですね。その辺、考慮して、あれこれやってみます。

投稿: micono | 2008年5月 6日 (火) 11時23分

miconoさん、こんばんわ
ひとつお聞きしたいのですが、パソコン側のBluetoothアダプタ
は何をお使いなのでしょうか?
私は、BlueSMiRF関連(オーディオプラグに繋ぐには1)の
広告リンク?(Amazon)に掲載されてる「Princeton Bluetooth USB アダプター PTM-UBT3S 」です。
Cless2というのがダメなのかな。BlueSMiRFはClass1ですよね。
OTHER Settingを見ているとTX Power=0という表示があり、出力の調節ができるのでしょうかね。。。。

ps:ATmega128解析環境で、AVRライター(ISP)を使ってブートローダ領域の読出・書込など色々やっていたところ、
フューズビットに誤った書込みをしてしまい、MR-C3024を認識不能にしてしまいました。(;_;)
現在、ROBOZAKバックナンバー注文中です。(^^;

投稿: Robock | 2008年5月 8日 (木) 00時50分

ごめんなさい。変動してしまう広告リンクは良くないですね。固定の広告リンクにしておかなくてはいけなかったですね。

私の買ったのは、名前のリンク(http://micono.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/bluetooth_8ddb.html)
に書いてありますが、PrinstonのBluetooth(PTM-UBT4)で、Class1です。

Class2でどうなのかとか、調べてみます。

MR-C3024もう復帰できないのですか?ショックですね。いちおうRZ1Basicですが、Robockさんの環境でプログラム転送中に止まってしまうのを回避するようなのが出来上がってきています。これでClass2でも動くといいのですが。。。

投稿: micono | 2008年5月 8日 (木) 01時17分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: BlueSMiRF関連(オーディオプラグに繋ぐには6):

« ParallelsでSimROBOT 0 for ROBONOVA-Iを動かしてみました | トップページ | srmファイル形式(SimROBOTのファイル)解析1 »