買ったBluetoothを繋げてみました
以前、avalonさんが3軸加速度センサ+2軸ジャイロのモジュールを紹介されていました会社(ストロベリー・リナックス)で、Bluetoothモデムを買いましたので、繋げてみました。
買ったのは、BlueSMiRFです。7980円です。
他に似た物に、BlueDongle USBとか、Bluetooth DIP Moduleとかがあります。
Bluetooth DIP Moduleの方が小さくて、安いのですが、3.3Vだったので変換するのが面倒ですし、品切れ状態だったので、BlueSMiRFを買いました。
いずれもRoHS非適合なので、競技に使うのはよくないのかなぁ??なのでご注意下さい。
ページの方を見えもらえるとわかると思いますが、大きさは、約5cm X 1.5cmくらいです。6本のピンを含めて5cmくらいです。
裏にピンの意味が書いてありますし、
BlueSMiRF and SSC-32 Configuration Tutorial.を参考にMR-C3024に繋げてみました。
- 茶色:BlueSMiRFの両端のピン同士を繋げる
- 赤色:MR-C3024の空いてる真ん中のピンに挿す
- 灰色:MR-C3024の空いてる外側のピンに挿す
- 黄色:MR-C3024のRXポートに挿す
- 緑色:MR-C3024のTXポートに挿す
こんな感じです!というかこんだけ〜!ちょ〜簡単
いちおう、RZ1Basic v0.3.3(未公開)を使って、ETX/ERXの通信をBluetoothでMR-C3024のコントロールできています。
けど。。
- Mac版/Windows版の両方とも動くんですが、Mac版の方は、まったく問題がないのですが、Windows版のPCの為に、PrinstonのBluetooth(PTM-UBT4)を買ったのですが、このドライバを起動させると、RZ1Basicでのシリアルポートの取得に非常に時間がかかって困ってます。ひとつボタンを押すごとに5分くらい待たされてしまいます。原因究明中です。
- BlueSMiRFの諸設定の方法がよくわかりません
ので、いまんところデフォルトの115200bpsでやってます。Template Program for GameConで試しているのですが、ETX, ERXの速度を115200に書き換えてやってます。いちおうこの速度でも動いているので反応は速くていいんですけど。。。スーパーターミナルとか、LynxTermとかで、コマンド打ってみたのですが、思ったレスポンスが返ってこないんですよね〜
マックのいいターミナルソフトはないかなぁ??
追記:Windows用に私の買ったClass1 Bluetooth USBアダプタは「Bluetooth USB アダプター PTM-UBT4」です。
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「無線(BlueSMiRF)」カテゴリの記事
- 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(6):回路編2(2012.09.10)
- 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(5):BlueSMiRF編(2012.09.04)
- BlueSMiRF関連(オーディオプラグに繋ぐには6)(2008.04.30)
- BlueSMiRF関連(オーディオプラグに繋ぐには5)(2008.04.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これは中々良さそうですね。
通信速度の設定は、データシートのURLを入れておきますが、コマンドモードに入って、SUでできそうですよ。
投稿: avalon | 2008年4月13日 (日) 22時49分
avalonさん、こんにちは
このデータシートは買うと印刷されたものが付いてくるのですが、どうもうまいことコマンドモードに入れなくて困っているんですよね。。
ターミナルから
$$$[cr]
とするとコマンドモードになるとか書いてるみないなんですがうまくいってないのです。。。ま、あれこれやってみます。
投稿: micono | 2008年4月14日 (月) 10時47分