BlueSMiRF関連(オーディオプラグに繋ぐには1)
BlueSMiRFをオーディオプラグに繋ぐことをやってみてます。
けど、うまくいかないから、ブログが書けない
「ETX, ERX, LCDポートと繋げよう!」で使ったADM3202ANを使った方法を使ってやってみました。
2.5φのオーディオプラグは使っていないのをがらくた箱から探してきてちょん切って配線
回路図は以下のようです(スイッチ部分は現時点では使ってません)。
「?」のところを繋ぎ変えてみたけど、うまくいきません。。。
そもそもやっていることが間違っているのでしょうか?
ロボットとは関係ないけど、携帯が調子悪くて、騙し騙し使ってたけど、もう〜我慢しきれなくて、新しいのを買いました。SO905iCSです。最高5Mなんですが、上のBread Boardの写真は2M/マクロで撮ってみました。けど写真大きすぎたので、Photoshopで半分にしたものです。
いちおうCyberShotなんで、宣伝でやってる、「はい、ソ・ニ・イ」の笑顔を認識してシャッターは落ちるんですが、携帯のは反応が遅すぎて、シャッタが落ちた時は、もう笑顔じゃねーじゃん!って時があります。マクロ/スーパーマクロがあって、接写が奇麗に撮れるのでグッドです。でもカメラ使ってるとやっぱ電池はすぐなくなります。しかも残量1つになると電池が足りないと表示が出てカメラが使えなくなります。カメラ機能優先ということで、905シリーズなのにSO905iCSは地デジが使えません。Bluetoothも付いてません、ってDocomoはPしかBluetooth付いてないかな。
追記:私のWindows用に買ったBluetooth USBは「Bluetooth USB アダプター PTM-UBT4」です。
似た様なものはいろいろ出ています。Verとか、EDR対応とか、Classとか注意が必要かもしれません。
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「無線(BlueSMiRF)」カテゴリの記事
- 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(6):回路編2(2012.09.10)
- 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(5):BlueSMiRF編(2012.09.04)
- BlueSMiRF関連(オーディオプラグに繋ぐには6)(2008.04.30)
- BlueSMiRF関連(オーディオプラグに繋ぐには5)(2008.04.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんわ
回路図見ましたが、接続はあってるように思います。
私のZigBee用RS232C変換器と違っているのは、R1IN-R1OUTの替わりにR2IN-R2OUTを使い、T2INとR1INはGNDに接続されているところですが、
ADM3202のデータシートを見る限り関係ないようですが。。。。
あと、ADM3202のVCCが5Vになってますが、私の手元のデータシートでは3.3Vになっているのですが、大丈夫なのでしょうか。
投稿: Roboc | 2008年4月18日 (金) 22時41分
もうひとつ違いがありました。
Bluetooth無線モジュール(私の場合はZigBee)からのTX-0とADM3202のT1INの接続線が抵抗でVCCにプルアップされていました。
投稿: Robock | 2008年4月18日 (金) 22時49分
さらにもうひとつ。
私のRS232C変換器のチップはADM3202ではなくて、ADM3222でした。
でも、セレクト端子はVCCプルアップ&GND接続されており、ADM3202と同等になっており、これも関係無いかと思います。
よく見ずたくさんのコメントお騒がせしました。m(_ _)m
投稿: Robock | 2008年4月18日 (金) 23時00分
Robockさんいろいろありがとうございます。
まずひとつ目のコメント
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=ad&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00469
を見ると、5Vでも動くと書いてあるので、大丈夫じゃないのかな?ADM3202.pdfのインストラクションみても大丈夫っぽくないでしょうかね?
チャンネルは2Ch持ってるんだから、どちらに繋いでも同じですよね。
投稿: micono | 2008年4月19日 (土) 01時27分
あと、2つ目と3つ目
大きな違いはADM3222を使っているということで、根本的にはADM3202と同じ回路になっているということですかね。
何がいけないんだろうなぁ...
接触不良な部分があるのかなぁ...
投稿: micono | 2008年4月19日 (土) 01時34分
手元にADM3202がありましたので、miconoさんの回路図とブレッドボード写真をもとに再現してみました。(リンクのとおり)そっくりかと思います(笑)
Bluetoothボード部分をZigBeeボードに替えただけで、信号線のRXD,TXDの2線使用という点は同じです。
ADM3202のVCCは3.3Vと5Vの両方を試しました。
結果は、うまく動作しました。やはり、接続不良?
投稿: Robock | 2008年4月19日 (土) 16時30分
Robockさん
リンク先の写真見てみました。配線の色までそっくりです。検証ありがとうございました。
引き続き、頑張ります!
投稿: micono | 2008年4月19日 (土) 21時23分