週刊『My Robot』のBluetoothを繋げてみる計画(8)
前回と、前々回で、兎に角、何も考えずにMR-C3024にRBT-001をつなげばロボザックを動かせることがわかりましたので、次に、
コマンドモードで、RBT-001の各種設定の取得/変更に関していろいろ試していきたいと思います。
前回までは、図の「BT2」の所に、RBT-001を付けていましたが、この繋げ方で、各種設定の取得/変更ができるかどうかわからないので、yonekenさんがやっておられる通りにRBT-001を繋げることにします。
少し手間ですが、今度は、上の図でいうと、「BT1」の所にRBT-001を繋ぎます。あと、同じ様に繋ぐには、FT232RL USBシリアル変換モジュールが必要になります。他の方法でできるのであればそれで問題はないとは思います。
《用語》
マスター:スレーブモードのBluetooth機器に対して接続を行い、そのネットワークを制御する。
スレーブ:マスターモードのBluetooth機器からの接続を待ち、接続後はマスターにより制御される。
※私も、頭悪くていろいろ用語とか基本的なことわかってないので、間違ってそうなところは指摘下さいね
週刊『My Robot』のBluetoothを繋げてみる計画(1) 、(7)、(8)、(9)
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「無線(RBT-001)」カテゴリの記事
- 「RBT-001用シリアルレベルコンバータ」はまだ買わない方がいいかも(2)(2012.11.15)
- 「RBT-001用シリアルレベルコンバータ」はまだ買わない方がいいかも(2012.11.14)
- 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(3) :回路編(2012.09.01)
- 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(2):RBT-001編(2012.08.28)
- RBT-001を繋げてみる(20):bt_sample_XeroZak 0.1.0 公開(2011.08.30)
「シリアル通信」カテゴリの記事
- WRL-08869関連(シリアル通信してみる)(2009.08.12)
- マルツ電波のMFT232-BASEに秋月電子通商のFT232RLを接続してみる(2)(2009.08.11)
- ロジック変換モジュール(Logic Level Converter)(2009.07.29)
- ロボザックのラジコン(13)(2009.07.24)
- マルツ電波のMFT232-BASEとITプラザのRS232Cレベルコンバータを繋いでみる(2009.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どもですmiconoさんー ^-^)/
そのシステムは実際に私がやっていたので、実績アリです♪
最初の実験としては、スレーブ側BTは何もいじらない初期設定でいいと思います(PIN:0000)。
まず最初はPCとBT1の間の通信チェックからですね。Testモードで試してください。
BT2と通信する際は、マスターからGAP_
INQUIRYすると周囲で通信可能なBTのBdAddrが取得できるので、その中から相手を見つけてSPP_ESTABLISH_LINK。それからUART通信するなら、Transparentモードに移行SPP_TRANSPARENT_MODEという手順になります。
投稿: yoneken | 2008年7月 5日 (土) 19時56分