« あれこれ考えてみる(もぅ待てない...) | トップページ | RZ1Peek v0.1.1 公開 »

RZ1Basicマニュアル 03 設定と情報

Rz1bicon04

設定と情報

(2008/8/10)


通信設定

プログラムを転送したり、コントローラーの情報を得たり、ゼロ点を設定したり、パソコンとロボザック/ロボノバのマイクロコンピュータ(MR-C3024)と通信を行う為に、通信設定を行う必要があります。※USB-RS232Cコンバータおよび、そのドライバのインストールなどに関しては、ご利用のコンバータに付属のマニュアルなどをご覧下さい。

コントローラーツールウインドウの「通信設定」のアイコンをクリックすると、通信ポートの設定を行う為のダイアログが表示されます。
Parallels_desktopscreensnapz065

Parallels_desktopscreensnapz064

MR-C3024と接続しているシリアルポートを選択します。

「シリアルポート」のポップアップメニューの中から、MR-C3024と接続しているものを選択して下さい。Macでは接続可能なデバイスの名称が表示されるので、判りやすいですが、WindowsではCOM+ポート番号でしか表示されないので、間違えないようご注意下さい。
Rz1basicscreensnapz027

接続方法を選択します。

接続方法は、以下の3種類が設定できます。
Parallels_desktopscreensnapz066

この設定は、プログラムの転送/削除の際の通信速度に違いがあります。

プログラムの転送/削除の際:

  • 「直結」は、通信速度を115200bpsに変更して、転送します。パソコンとシリアルケーブルでMR-C3024で繋いでいる場合、これを選択します。
  • 「無線モジュールを使用」は、9600bpsのまま転送します。Bluetooth、ZigBeeなどのモジュールを介してMR-C3024と接続している場合、通信速度を変えることができないため、これを選択します。
  • 「BlueSMiRFを使用」は、通信速度を115200bpsに変更して、転送します。BlueSMiRFを使っている場合、これを選択します。

切断の設定

「自動で切断しない」がオンになっていると、データの通信が終了しても、回線が切れません。特別何らかの理由が無い限り、これをオンにしておいて大丈夫です。
Parallels_desktopscreensnapz069

※接続状態にある時は、コントローラーツールウインドウの右下にRz1basicscreensnapz028 が表示されていますので、切断したい場合は、このRz1basicscreensnapz028をクリックして下さい。

設定が終わったら、「OK」ボタンをクリックして、ダイアログを閉じて下さい。

なお、この通信設定記録されているので、起動ごとに設定する必要はありません。設定状況は、通信設定のボタンの上にマウスを持ってきた時に表示されます。
Parallels_desktopscreensnapz063


《コントローラの情報

以下の方法で、MR-C3024の各種情報を得ることができます。

通信設定がされている状態で

  • コントローラーツールウインドウの「コントローラーの情報を見る」のボタンをクリック
    Parallels_desktopscreensnapz070
  • コントローラーメニューの「コントローラーの情報」を選択、または、コントロール+「I」(Windows)/コマンド+「I」(Mac)
    Parallels_desktopscreensnapz071

で、情報を得ることができます。

Parallels_desktopscreensnapz072


環境設定

こちらのページに移行


ゼロ点設定

こちらのページに移行

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

|

« あれこれ考えてみる(もぅ待てない...) | トップページ | RZ1Peek v0.1.1 公開 »

マニュアル(RZ1Basic)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RZ1Basicマニュアル 03 設定と情報:

« あれこれ考えてみる(もぅ待てない...) | トップページ | RZ1Peek v0.1.1 公開 »