ロボザックのラジコン(2)
前回の、「ロボザックのラジコン」の続きで〜す。前回を読んでないとなんのことやらわからない部分もあるので、見ておいて下さい。
ナローバンドとワイドバンドのバンド番号の呼び方は?
前回、ワイドバンドの場合、1〜6の6種類のバンドがあり、ナローバンドの場合、12種類のバンドがあり、ロボザックの82号に書かれたあった番号と、現在使われているナローバンドの番号と混乱してしまう恐れがあると書きましたが、
ナローバンドの表記は単に1、2、3、...でなく、01、02、03、....と表記し(下図)、ゼロイチ、ゼロニ、ゼロサン、...と呼ぶことで、ワイドバンドとナローバンドを区別しているようです。
写真提供:yukiさん
等間隔で連続するバンドとは?
前回書いた、ラジコン電波安全協会の安全運用にあった
- 等間隔で連続するバンドは、総合変調を起こす恐れがあるのでできる限り避けること。
の文ですが、これは(以下、ワイドバンド=旧、ナローバンド=新、と表現している部分があります)、ワイドバンドの頃の(古くて性能が低い)旧プロポを使っている人と、ナローバンド対応の(高性能な)新プロポを使っている人が同時に操作している場合に必要な注意のようです。
例えば、旧プロポの人が新08番(旧4番)を使っていた場合、新プロポで、新07番と、新09番を使うと、(古くて性能が低い)旧プロポが、そこまで精度が足りないため、混信してしまうため、できる限り旧プロポの両端のバンドを避けて使う必要があるという意味でした。
新プロポは、12種類の周波数の精度をちゃんと持っている為、新プロポばかりの中で使う場合は、隣同士のバンドを使っても大丈夫です。
ロボザックのプロポはナローバンド対応?
ということで、じゃぁ、ロボザックのプロポはナローバンド対応のプロポなんでしょうか?プロポの裏面のシールをみると、「ナロー」と表記があるので、上記の心配はなさそうです。
ロボザックのプロポに充電式の電池は使える?
私はまだ試していませんが、
MODEL RACING CARの「Radiocommandes Zebra」のページに、ロボザックのプロポと同じであろう商品のPDFがあります。
眺めた程度なんですが、4ページに
Alimentation:
- 7.2V(6 éléments 1.2V Ni-MH)
- 9V(6 pilesalcalines 1,5V)
とあるので、
- アルカリLR6 1.5V 2000mAh 6本
- マンガンR6 1.5V 600mAh 6本
- Ni-cd/Ni-NH 1.2V 1000-1100mAh 6本
などで利用可能だと思います。
謝辞:yukiさん、写真および情報提供ありがとうございました。
-----------
- ロボザックのラジコン
- ロボザックのラジコン(2)
- ロボザックのラジコン(3)
- ロボザックのラジコン(4)
- ロボザックのラジコン(5)
- ロボザックのラジコン(6)
- ロボザックのラジコン(7)
- ロボザックのラジコン(8)
- ロボザックのラジコン(9)
- ロボザックのラジコン(10)
- ロボザックのラジコン(11)
- ロボザックのラジコン(12)
- ロボザックのラジコン(13)
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「週刊 ロボザック」カテゴリの記事
- 関東ロボット練習会#83に行ってきました(2013.05.06)
- 関東ロボット練習会#83に行く事にした(2013.04.17)
- 週刊 ロボザック、ロボゼロ、ロビ の冊子検索(2012.12.07)
- RBT-001を繋げてみる(20):bt_sample_XeroZak 0.1.0 公開(2011.08.30)
- USB-PS2コントローラでRZ1Basicのシミュレーションをしてみた(2011.08.01)
コメント