ロボザックのラジコン(9)
先日、成功しなかった、ロボザックのラジコンの受信機をMR-C3024のTX/RXポートに繋げる方法ですが、yukiさんの協力も頂き、うまくいくようになりましたこれでオーディオジャックを空けることができます
ロボザックのラジコンの受信機の、ケーブル(B)
は、電源ケーブルです。黒のGNDと、赤の5V電源で、黄色は必要なさそうです。ま、これはそのまま使えばOKです。
オーディオジャックに差し込んでいる、もう1本のケーブル(C)
の方は、受信機から抜いて、別に用意した線で、ADM3024ANのモジュールと繋げます。
- 受信機の黒色の線(GND)をMR-C3024のGNDに繋げる
- 受信機の黄色の線(TX)をADM3024ANのR1inに繋げる
- ADM3024ANのR1outをMR-C3024のRXポートに繋げる
- MR-C3024のGNDをADM3024ANのGNDに繋げる
- MR-C3024の5VccをADM3024ANのVccに繋げる
以前やった時、うまくいかなかったのは、どうも通信ケーブル(C)のGNDを繋いでいなかったことが原因だったようでした。
これでオーディオジャックを空けることができますが、受信機の電源入ったときに電波が受信できないと(送信機の電源切ってると)セーフモードになってスリープ(お休み)しちゃうんで、ジャックを2つ作って、受信機のオーディオプラグは挿しっぱなしにしておいてもいいのかもしれません。が、私はBluetoothを繋げる予定なので、この場合はただの二股では問題があるかも。。。?
さて、この繋ぎ方の場合、どのようなコードを書けばいいかと言いますと、コマンドは、
例えば、以下のような感じになります。
RCRX:
ERX 9600, RR, RCRX
例えば、以下のコードで、テストしました。うまく音が鳴りました
---------------------
MAIN:
RCRX:
ERX 9600, RR, RCRX
if RR=16 then
MUSIC "C"
elseif RR=32 then
MUSIC "D"
elseif RR=48 then
MUSIC "E"
elseif RR=64 then
MUSIC "F"
endif
RR=0
GOTO MAIN
---------------------
実際のテンプレートの場合、
赤外線用テンプレートなら、A=REMOCON(1)の部分を
RCRX:
ERX 9600, A, RCRX
ON A GOTO MAIN,K1,K2,K3,K4,K5,K6,K7,K8,K9,K10,.....
ってな感じに置換えればOKかなぁ
無線xxxxのテンプレートなら、第一変数(この場合RR)を判定しているコードの前にいれます(※何カ所か必要かも)。
MANDSLOOP:
RCRX:
ERX 9600, A, RCRX
IF RR = 1 THEN GOTO INITX
IF RR = 3 THEN GOTO INITX
IF RR = 16 THEN GOTO HUP
IF RR = 32 THEN GOTO HDOWN
IF RR = 48 THEN GOTO HWD
IF RR = 64 THEN GOTO HCL
IF RR = 112 THEN GOTO RGO
IF RR = 96 THEN GOTO RGC
IF RR = 80 THEN GOTO LGO
IF RR = 9 THEN GOTO LGC
GOTO MANDSLOOP
------------------------------------------
- ロボザックのラジコン
- ロボザックのラジコン(2)
- ロボザックのラジコン(3)
- ロボザックのラジコン(4)
- ロボザックのラジコン(5)
- ロボザックのラジコン(6)
- ロボザックのラジコン(7)
- ロボザックのラジコン(8)
- ロボザックのラジコン(9)
- ロボザックのラジコン(10)
- ロボザックのラジコン(11)
- ロボザックのラジコン(12)
- ロボザックのラジコン(13)
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「週刊 ロボザック」カテゴリの記事
- 関東ロボット練習会#83に行ってきました(2013.05.06)
- 関東ロボット練習会#83に行く事にした(2013.04.17)
- 週刊 ロボザック、ロボゼロ、ロビ の冊子検索(2012.12.07)
- RBT-001を繋げてみる(20):bt_sample_XeroZak 0.1.0 公開(2011.08.30)
- USB-PS2コントローラでRZ1Basicのシミュレーションをしてみた(2011.08.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント