ROBO_JAPAN 2008に行ってきました(第14回ROBO-ONE結果)
ROBO_JAPAN2008に行ってきました。
第14回ROBO-ONEは、ROBO_JAPAN 2008内ROBO-ONE特設ステージ(ROBO-ONE STADIUM)で行われました。
●エントリー台数:114台
●決勝トーナメント出場者
(敬称略、順不同、勝手にリンクです)
軽量級(3kg未満)
- ヨコヅナグレート不知火二代目:40cm/2.9kg(ドクターギイ)
- だんだだん:55cm/3.1kg?(ミステル・タマオ)
- rsv3:45cm/2.9kg(吉田ファミリア)
- YOGOROZA-V:40cm/2.9kg(だうと)
- スーパーディガー:40cm/2.7kg(ひろのっち)
- automo 03(Sandan):42cm/2.97kg(holypong)
- アリモプレナ:?cm/?kg(スミイファミリー)
- ファントム:43cm/2.5kg(ブラック)
- Cavalier:60cm/2.9kg(えまのん)
- 黒銀:36cm/2.7kg(TDU ヒューマノイド研究会)
- ガルー:45cm/2.75kg(kumama)
- ナガレ イエロー:39cm/2.98kg(フラワー戦隊 ナガレンジャー)
- レグホーン:47.3cm/2.99kg(NAKAYAN)
- BLACK TIGER NEO:39cm/2.5kg(IKETOMU)
- HAUSER:42cm/2.97kg(クラフトマン)
- 竜鬼Ⅱ:43cm/2.5kg(AZM LAB)
重量級(3kg以上)
- ivre-VIN:75cm/8.895kg(遊)
- Gram:55cm/3.2kg(芝浦工業大学 SRDC チーム Myosotis)
- ダイナマイザー:50cm/5kg(スギウラファミリー)
- firebat:45cm/3.8Kg(seo kyungchul oh kyung june)
- キングカイザー:64cm/4.8Kg(マルファミリー)
- 九共大-ZERO:42cm/3.2kg(九州共立大学)
- クロムキッド:65cm/4.3kg(KUPAKUMA)
- Heavy Metallic Fighter:46cm/3.1kg(森永英一郎)
- GAT:80cm/5kg(K)
- DOKA HARUMI:98cm/9.6kg(ドカ プロジェクト)
- ALCNON:130cm/16kg(F1-project with 大産大テクノフリーク部)
- Neutrino:47cm/3.3kg(飛騨神岡高校)
- OmniZero.7:96cm/18kg(前田武志)
- Judas:32cm/3.1kg(電気通信大学 ロボメカ工房 チーム森の薯蕷)
- Giant StormWaves:103cm/11kg(RobotFactory)
- Aerobattler MON☆:50cm/4.99kg(なぐ)
●軽量級:準決勝/決勝/3位決定戦 結果
決勝に残った中で、いちばん身長のあったCavalierが優勝3kg未満のクラスで、重さはみんなほぼ同じくらい。
●重量級:準決勝/決勝/3位決定戦 結果
OmniZero.7:96cm/18kg vs ALCNON:130cm/16kg(2つ目の写真)は、超重量級リングが狭く感じました
というか、ALCNONが倒れて、リング壊れるし
第13回 ROBO-ONE 優勝のキングカイザー:64cm/4.8Kg vs OmniZero.7:96cm/18kg(3つ目の写真)は、同じ重量級の戦いなんて思えない、けど、ルール違反じゃないし、勝ちは勝ちだよね
すごいです
●総合優勝決定戦 結果
手も足もでないのはわかるんですが、なんだか、みんなの雰囲気、自然にCavalierを応援しちゃってた感じでした軽量級の決勝戦は、Cavalierより小さなヨコヅナグレート不知火二代目を応援してた雰囲気だった
面白いね人の心理って。。。
--------
※リンクとかいろいろ間違ってたら、ごめんなさい
※全長重量などROBO-ONEのエントリーの情報を参照させて頂いております。
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「ロボット大会/競技会」カテゴリの記事
- 第22回 ROBO-ONE が、ニコニコで生放送(2013.02.23)
- 第20回 ROBO-ONE 決勝トーナメント を観てきました(2012.03.25)
- ROBO-ONE を観戦してきた(2011.10.10)
- Make: Tokyo Meeting 05 行ってきました(2010.05.23)
- Make: Tokyo Meeting 05(2010.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント