ROBO_JAPAN 2008に行ってきました(ロボット工作教室)
ROBO_JAPAN 2008の「ロボット工作教室」に参加してきました(12日)。
この教室では「教育用レゴ マインドストームNXT」を使い、ロボット工作からプログラミングまで体験しました。
●組み立て
作ったのは、2足歩行ロボットではなく、マイクロマウス系のロボットです。やっぱ「レゴ」なんで、ブロックを組み立てる感覚で、パーツを繋げていくだけ!ドライバーなど、特別な道具を必要としないし、簡単にオリジナリティのある形のものが作れていいですね
こんなのを作りました
●プログラミング
大まかにタッチセンサーによるものと、光センサーによるものの2種類のプログラミングを行いました。マインドストームのプログラミングは、動作(アイコン)をドラッグ&ドロップで貼付けていくフローチャート形式でプログラミングを行います。
1)タッチセンサーによるもの
- モーターを作動させます。
- タッチセンサーを検知します。
- ぶつかったらハンドルを切ってバックします。
- これらをループします。
2)光センサーによるもの
光センサーは地面を向けて取り付けます。これによって、地面の明るい暗いを認識して走行をさせます。地面に書かれた黒いラインに沿って走行させることをやってみました。
- 光センサーで暗いか明るいかを調べます。
- 暗ければ、右のモータのみ動かします。
- 明るければ、左のモーターだけ動かします。
- これらを繰り返します。
●その他
- プログラムの転送は、USBまたはBluetoothでできます。今回はUSBで行ったのですが、ポート設定とか面倒なことなく、USBコードを繋げてボタンをクリックするだけ、使い心地良かったです
- マックでも動くんですよね?ん〜いいねぇえ〜
- 話は違うけど、RZ1Chartを作ろうと思いつつ、なかなか実行に移せてないんですが、何かと、その為の勉強になりました
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「ロボット大会/競技会」カテゴリの記事
- 第22回 ROBO-ONE が、ニコニコで生放送(2013.02.23)
- 第20回 ROBO-ONE 決勝トーナメント を観てきました(2012.03.25)
- ROBO-ONE を観戦してきた(2011.10.10)
- Make: Tokyo Meeting 05 行ってきました(2010.05.23)
- Make: Tokyo Meeting 05(2010.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント