La Fonera(ラ・フォネラ)/FON(フォン)で何かできるかなぁ?(MacでOpenWrtを入れる2)
さて前回のつづき
マックで、OpenWrtをフォンにインストールしてみましょういちおう、お決まりですが、OpenWrtのインストールなど、すべて自己責任において行って下さい。
「はじめにお読み下さい」
フォンに付いてきた紙に、「はじめにお読み下さい」と書かれたものがあります。そこに
「ルーターアクセス方法」が書かれています。
- MyPlaceからの接続・・・
- ダイレクト接続・・・
とあります。必要不必要は抜きに、せっかくですから、OpenWrtをインストールする前に1回くらいは「FONルーター設定画面」も味わっておいて下さい。あ、いちおう、ルーターログインの際のユーザーIDとパスワードは、ルーターアクセス方法の枠の下の方に、小さく書いてあります。あと、WiFiで接続する場合のパスワードは、フォンの裏にあるS/Nの番号です。あと暗号化は、wpaじゃないとうまくいかないかも。。
ドライバーを確認
- ケーブルのドライバーをインストール
- ターミナルを起動
- ケーブルを接続してない状態で、
ls /dev/tty.*
と書いてリターン - ケーブルを接続して、
ls /dev/tty.*
と書いてリターン
新たに加わった、tty.XXXXXXを覚えておく
フォン用イメージファイルをダウンロード
あらかじめ、インストールするイメージファイルをOpenWrtのサイトからダウンロードしておく。URLから、kamikazeのバージョン7.09のatheros-2.6ってことなのかな。
- openwrt-atheros-2.6-vmlinux.lzma
カーネルのイメージ - openwrt-atheros-2.6-root.squashfs
ルート・ファイルシステムのイメージ
の2つです。ダウンロードしたら、適当なフォルダに入れて下さい。
今回キー入力する文字の一覧
入力ミスしない為に、コピペで済むように、書き出しておきましたが、参考にさせて頂いた「FONにOpenWrtを入れよう!」を開いておくのが無難でしょう
- screen /dev/tty.XXXXXX
- ip_addres -l 192.168.10.1/24 -h 192.168.10.2
- load -r -b %{FREEMEMLO} openwrt-atheros-2.6-vmlinux.lzma
- fis init
- fis create -e 0x80041000 -r 0x80041000 vmlinux.bin.l7
- fis free
- load -r -b %{FREEMEMLO} openwrt-atheros-2.6-root.squashfs
- fis create -l 0x006F0000 rootfs
- reset
ネットワークの設定
マックとフォンをLANケーブルで繋いで、環境設定のネットワークのEthernetを、とりあえず以下のように設定しました:
- Ethernetを選択
- 「手入力」を選択
- ルーターをフォンにアクセスした時のWiFi設定のIPアドレスと同じに(上図)
- IPアドレスのいちばん右の数値をルーターと違う値に
- サブネットマスクは、255.255.255.0に
- 「適応」をクリックします。
TFTP Serverを起動/設定
- Change Pathを選択し、イメージファイルの入っているフォルダを選択
- Working path permissions、Parent folders permissonsがOKでなければ、「Fix」のボタンをクリック、緑のアイコンになって、Attributes OKとなればOK
- Start TFTPのボタンをクリックして、Server statusがRunningとなればOK
いよいよインストール
- ターミナルを起動
- screen /dev/tty.XXXXXX
と入力し、リターン - 電源を抜いて、再び挿す
- CTL+cをキーダウン
- RedBootというFONに使われているブートローダーが起動し、
RedBoot> ^C
とうプロンプトが出れば接続OK。うまく行かなかったら、ターミナルを終了させて、電源とUSBを抜いて、1からやり直す。 - 「FONにOpenWrtを入れよう!」に書かれている手順に沿って上記で一覧にした文字を入力していきます。「reset」までたどり着くまで、しばらく時間がかかります。
- 「reset」の後、止まって、まったく動く様子がなくなったら、リターン(キー)をキーダウンする。
- すると、以下の様になり完了です。
- スクリーン(screen)から抜けるには、
CTRL+a つづいて、CTRL+k
でkillできるかな。。あと一部ですが、他にも、以下のようなものがあります。- ctrl+a d ターミナルからスクリーンセッションをデタッチする
- ctrl+a D スクリーンセッションをデタッチしてログアウトする
- screen -d デタッチしたセッションの表示
- screen -r <pid.tty.host> デタッチしたセッションの再開
- screen -d <pid.tty.host> 他端末で動作中のセッションをデタッチする。
- screen -D <pid.tty.host> 他端末で動作中のセッションをデタッチし、その端末を閉じる。
- http://kazmax.zpp.jp/cmd/s/screen.1.html
- http://www5.atwiki.jp/choc-net/pages/18.html
以上ですが、うまくインストールできたでしょうか?
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
« 「Parallels Desktop 4.0 for Mac 日本語版」がでる〜 | トップページ | La Fonera(ラ・フォネラ)/FON(フォン)で何かできるかなぁ?(Bluetoothで通信) »
「工作・改造・解析」カテゴリの記事
- Maker Faire Tokyo 2014 に行ってきました(2014.12.14)
- ワイヤーストリッピングゲージ(2014.06.26)
- Arduino関連の本を買いました(2013.09.04)
- Maker Faire Tokyo 2012 12月1-2日開催(2012.11.09)
- 5V対応SBDBTがついに発売開始!(2012.10.26)
「FON (フォン)」カテゴリの記事
- 「新FONルーターを改造する」 日経Linux 9月号 特集(2009.08.11)
- FON LA FONERA 2.0 (ラ・フォネラ2.0) FON機能搭載 無線LANルータ FON2202E(2009.06.24)
- La Fonera(ラ・フォネラ)/FON(フォン)で何かできるかなぁ?(シリアル通信)(2008.12.04)
- La Fonera(ラ・フォネラ)/FON(フォン)で何かできるかなぁ?(screenに注意)(2008.11.29)
- La Fonera(ラ・フォネラ)/FON(フォン)で何かできるかなぁ?(Bluetoothで通信)(2008.11.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント