La Fonera(ラ・フォネラ)/FON(フォン)で何かできるかなぁ?(screenに注意)
フォン + RBT-001快調ですヨ〜
ターミナルで、あれこれやる機会もそんなにはないので、ピンとひらめかなくて、ちょいとドツボにハマったので、自分用メモとして書いておきます。間違ったこと書いてたりしたら、突っ込み入れて下さい。
私は、マックのターミナルを使って、ごにょごにょやっていますが、screenを使っている時、フォンの性質上、screen起動中にフォンの電源をブチっと切ってしまったり、ターミナルを終了させちゃったりってありますよね。
その後、screenに入ると、キーが効かなくなってたりするんですねそれに気が付くのに、あれこれ戸惑ってしまいました。つまり、screenの方の問題でなく、フォンが壊れたんだと思い込んでしまって、ちょいとドツボにハマっちゃいました
確か、どなたかも、「CTRL+cをしてもRedBootに入れなくなった」けど、後日、「なんだか動いた」みたいに書いておられましたが、同じ様に、CTRL+cをしてもRedBootに入れないし、起動時リーターンしても先へ進まないし、ほんとフォンを壊してしまったのかと、あれこれ悩みましたが、単純に押されたキーの情報が送信されていないから、フォンも何も反応しないんですね
Unix系のこと全然詳しくないので、うそっぱちなこと書いてるかもしれませんが、いちおうメモっておきます。
- screen起動中にフォンの電源をブチっと切ってしまったりすると、単にセッションがデタッチされただけの状態かもしれない。そうすると、キー操作に反応しないかもしれない。そのような場合、以下の要領で、セッションに戻る
- screen -d
で、デタッチされているセッションを表示させる。 - screen -r <pid.tty.host>
で、そのセッションに入る - CTRL+c つづいて CTRL+k
で、セッションが必要なければkillする
- screen -d
※写真:味も素っ気もない内容なので...
今日帰宅するとマンションのエントランスにツリーが飾られていました。クリスマスですねというか、師走でもありますね
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「無線(RBT-001)」カテゴリの記事
- 「RBT-001用シリアルレベルコンバータ」はまだ買わない方がいいかも(2)(2012.11.15)
- 「RBT-001用シリアルレベルコンバータ」はまだ買わない方がいいかも(2012.11.14)
- 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(3) :回路編(2012.09.01)
- 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(2):RBT-001編(2012.08.28)
- RBT-001を繋げてみる(20):bt_sample_XeroZak 0.1.0 公開(2011.08.30)
「工作・改造・解析」カテゴリの記事
- Maker Faire Tokyo 2014 に行ってきました(2014.12.14)
- ワイヤーストリッピングゲージ(2014.06.26)
- Arduino関連の本を買いました(2013.09.04)
- Maker Faire Tokyo 2012 12月1-2日開催(2012.11.09)
- 5V対応SBDBTがついに発売開始!(2012.10.26)
「FON (フォン)」カテゴリの記事
- 「新FONルーターを改造する」 日経Linux 9月号 特集(2009.08.11)
- FON LA FONERA 2.0 (ラ・フォネラ2.0) FON機能搭載 無線LANルータ FON2202E(2009.06.24)
- La Fonera(ラ・フォネラ)/FON(フォン)で何かできるかなぁ?(シリアル通信)(2008.12.04)
- La Fonera(ラ・フォネラ)/FON(フォン)で何かできるかなぁ?(screenに注意)(2008.11.29)
- La Fonera(ラ・フォネラ)/FON(フォン)で何かできるかなぁ?(Bluetoothで通信)(2008.11.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント