あれこれ考えてみる(原点を見直してみる...6:ゼロ点設定の回転方向にパッチを当てるソフト)
さて、前回のつづきです。
●【ゼロ点設定にパッチを当ててみる】
今のところ、ロボザックを拡張している場合、roboMakerを使ってサーボモーターの設定を行っても、コントローラー形式「MR-C3024シリアル」のゼロ点設定の回転方向の問題点は回避できません。
そこで、なんとかできないかとパッチソフトを作ってみました。
ダウンロード:rbZeroDIRChanger v0.1.2
※コメントまたはメールで、起動報告して頂けると嬉しいです。
うまくいった:1
うまくいかなかった:0
対応:
- ロボザック83号に付いてくるRZ1プログラムCD-ROM5のroboBASIC v2.72
- ROBOBASIC.COMの、roboBASIC Japanese Version v2.72
- v2.72英語版、韓国語版も大丈夫かも(v0.1.1)
- roboBASICのフォルダ名が"roboBASIC v2.72"の場合に自動読込み対応(v0.1.2)
- ドラッグ&ドロプでroboBASICを選択(v0.1.2)
免責:私はロボザックを拡張してません。挙動を確かめた訳ではありません。パッチの失敗もありえます。ご使用は各自の責任において行って下さい。
使い方
rbZeroDIRChanger.exeを起動
変更するDIR設定を行います。チェックを入れたモーターがDIR=1です。ロボザックのヨー軸の拡張の場合、「ROBOZAK EXT」をクリックすると、その設定になります。
スタートパッチのボタンをクリックすると開始します。1分程度時間がかかると思います。
成功のメッセージが出れば完成です。
この場合「D9/F/18」に書き換えたという意味なんですが、この値はroboBASICと同じフォルダの中にrbzeropatchというファイル名で記録されているんですが、これをメモっておいた方が安全かと思います。
ということで、今回はここまで
つづく。。。
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「週刊 ロボザック」カテゴリの記事
- 関東ロボット練習会#83に行ってきました(2013.05.06)
- 関東ロボット練習会#83に行く事にした(2013.04.17)
- 週刊 ロボザック、ロボゼロ、ロビ の冊子検索(2012.12.07)
- RBT-001を繋げてみる(20):bt_sample_XeroZak 0.1.0 公開(2011.08.30)
- USB-PS2コントローラでRZ1Basicのシミュレーションをしてみた(2011.08.01)
「工作・改造・解析」カテゴリの記事
- Maker Faire Tokyo 2014 に行ってきました(2014.12.14)
- ワイヤーストリッピングゲージ(2014.06.26)
- Arduino関連の本を買いました(2013.09.04)
- Maker Faire Tokyo 2012 12月1-2日開催(2012.11.09)
- 5V対応SBDBTがついに発売開始!(2012.10.26)
「RZ1シリーズ」カテゴリの記事
- RZ1Terminal 0.1.4 公開(2012.08.27)
- RZ1Terminal 0.1.3 公開(2011.08.30)
- RZ1Terminal 0.1.2 公開(2011.08.23)
- RZ1Controller RC v0.1.2公開(2009.02.01)
- あれこれ考えてみる(原点を見直してみる...6:ゼロ点設定の回転方向にパッチを当てるソフト)(2008.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント