« RZ1Basicは、最新版のビデオドライバーで | トップページ | La Fonera(ラ・フォネラ)/FON(フォン)で何かできるかなぁ?(MacでOpenWrtを入れる1) »

地球館(コンピュエース横浜店)で、9-KE、2.5mmステレオプラグを買いました

以前、話題にしたLa Fonera(ラ・フォネラ)なんですが、OpenWrt化やDD-WRT化する為にパソと繋げるケーブル。フォネラは、3.3VのTTL or CMOSのようで、RS232Cからなら、レベル変換しなきゃなんないし、ま、手持ちのものでなんとかなるんですが、マックでも使えるものにしたいしと、あれこれ考えてて。。。

日経Linuxに9-KE(携帯と通信する為のシリアルケーブル)を改造するなんて便利な方法が書いてあって...ということで、この方法を使うことにして、今回、その9-KEを、地球館コンピュエース横浜店)という所で買ってみました。他店と比べて安かったことと、店頭受取:マップグーグル)(通勤途中だったし)だと、送料など余分なお金を払う必要がなかったからです。今日(25日)届いたので、取りに行きました能見台の駅から500mくらいかなぁ〜、そんなに遠くないけど、坂で息切れしました(コンピュエースのページはここ

で、9-KEを3本と、あと、2.5mm(ステレオ/モノラル)超ミニを何種類か買いました。2.5mmでステレオのジャック/プラグって、なかなか売ってなくて、ここのお店、いろんなタイプのものを取り扱ってていいですよ

例えば、オーディオ分配ケーブル(2.5mmステレオ(オス)⇔2.5mmステレオ(メス)×2))というのを買ってみました。問題なく動くのかまだ試していないのですが、PCからのプラグと、RCからのプラグをMR-C3024に挿すのに使おうかと思ってます。

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

|

« RZ1Basicは、最新版のビデオドライバーで | トップページ | La Fonera(ラ・フォネラ)/FON(フォン)で何かできるかなぁ?(MacでOpenWrtを入れる1) »

工作・改造・解析」カテゴリの記事

FON (フォン)」カテゴリの記事

シリアル通信」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地球館(コンピュエース横浜店)で、9-KE、2.5mmステレオプラグを買いました:

« RZ1Basicは、最新版のビデオドライバーで | トップページ | La Fonera(ラ・フォネラ)/FON(フォン)で何かできるかなぁ?(MacでOpenWrtを入れる1) »