iPhoneとWiFiするソフト開発のお勉強中〜(2)
先日、WiTapのMac版とWin版が作れたので、今回は、「ipaPNGviewer」を使って、書き出した画像データをお借りして、NumberKeyに挑戦してみました
右が、NumberKey擬きのiPhoneアプリで、左下がレシーバーとなるソフトで、フロントになってるアプリに、PressKeyを送信
まだ、完璧じゃないけど、だいたい習得〜
-----------------------------
- iPhoneとWiFiするソフト開発のお勉強中〜(7:RemoteKey、意外とよく使うので...)
- iPhoneとWiFiするソフト開発のお勉強中〜(6:続、NumberKey Connect擬き)
- iPhoneとWiFiするソフト開発のお勉強中〜(5:RemoteKeyを買いました)
- iPhoneとWiFiするソフト開発のお勉強中〜(4:RemoteKey ConnectのWin版を作ってみる)
- iPhoneとWiFiするソフト開発のお勉強中〜(3:NumberKeyのServiceTypeとKeyCode表)
- iPhoneとWiFiするソフト開発のお勉強中〜(2)
- iPhoneとWiFiするソフト開発のお勉強中〜
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「iPhone / iPad 関連」カテゴリの記事
- iPad Air 64GB Wi-Fi を買いました(2013.11.07)
- 「うおーるぼっと」で遊ぼ(2)(2013.10.15)
- 「Maker Faire Tokyo 2013」 来て下さい(2013.10.16)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
- 「SBDBT BLE for RCB」ファーム更新 (2013/9/23)(2013.09.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おひさしぶりです・
いいですね〜これってRbですか?
WiTapってことはBonjourでネゴシエーションしてると思うんですが
ReaLBasicってBonjour標準対応なのでしょうか??
クロスプラットフォームもの作るのにJavaかRbか悩み中でした。
投稿: recotana | 2009年4月14日 (火) 15時49分
recotanaさん
こんにちは、おひさしぶりです。
ページの方は、更新されるたびに拝見させてもらってます。iOSC関連、ダウンロードできるものは、させてもらってます。やっと、iPhone買いまして、当初の目的の「iPhoneでロボットをコントロールさせたい!」に向けて、ぼちぼちとやっています。
さて、本題ですが、マック、ウイン側のソフトは、Rbで作ってます。Rbは、TCP,HTML,SMTP,POP3,IPC,などのソケットはあるんですが、Bonjourのものはありません。が、
「Monkeybread Software REALbasic plug-in collection(http://monkeybreadsoftware.de/realbasic)」という、約29000のファンクションをもつプラグインがありまして、ページのドキュメントを見て頂ければわかると思いますが、これを使えば、やりたいことほぼ何でもできます。
で、Bonjourですが、このプラグインのBonjourの機能でネゴって、Rb標準のTCPSocketで通信してます。BonjourやTCPのプログラミングを勉強しなくても、Rbなら、MacでもWinでも、コードひとつで、作れちゃいます。
次は、RemoteKeyの様なものをテストで作ってみようと思っています。InputDeviceの機能は、Rb純正で持っているので、キーボード、マウス、USB-PS2コントローラーなどからのデータをiPhoneへ送るのも簡単に作れます。RemoteKeyはMacのみ対応ですが、RbならWin版も同じコードのまま作れます。
recotanaさん、書かれているように、iPhoneの場合は、Macだけだと片手落ちな気がするので、最初から、multi-platformな言語で、やっておくのがいいですよね。
あ、ちなみに、REALbasicも、MBS REALbasic pluginも結構高いです。。高いし重たいけど、便利さは抜群です。
いちおう、REALbasicは、今日、新しいバージョンが公開で、40%値下げされたハズです。
投稿: micono | 2009年4月14日 (火) 16時33分
すいません。
ちょっと、コメント数の表示のテストです。
投稿: micono | 2009年4月15日 (水) 10時07分