ROBOZAKで使える音声認識モジュール:VRbot
左の写真は、ROBOZAKに付いてきたRobotech社の音声認識モジュールですが、
同じRobotech社のVRbot音声認識モジュールというのを入手しました(右の写真)
接続方法は、ROBOZAKに付いてきた音声認識モジュールと全く同じですが、パッと見た違いは、ROBOZAKのものに比べ、上の方にチップが付いていますねVRbotGUIというソフトウエアがあり、いろいろな設定ができます。
VRbotの機能は大まかに、以下のとおりです。
内蔵されているスピーカー(話し手)に依存しないコマンド
(built-in Speaker Independent (SI) commands)
●トリガーとなる「ロボット」、および、3種類ワードセットからなる22ワードが内蔵されていて、これらはスピーカー(話し手)に依存することなく認識されます。
●さらに、これらの22ワードは、英語、イタリア語、日本語、ドイツ語、韓国語の中から選択できます。
●さらに、グループ分けされたコマンドは、組み合わせた形で使えます。
- Move+Left = 進め+左
- Move+Right = 進め+右
- Move+Forward = 進め+前
- Move+Backward = 進め+後ろ
- Look+left = 見ろ+左
- Look+Right = 見ろ+右
- Attack+One = 攻撃+一
- Attack+Right = 攻撃+右
- Turn+Right = 曲がれ+右
- Run+Right = 走れ+右
- Action+Four = アクション+四
スピーカー(話し手)を認識するトリガーとコマンド
(Speaker Dependent (SD) trigger or commands)
ボイスパスワード
(Voice passwords (SV))
、
に関しては、どの様に設定し、使うのか、まだよくわかっていません
というか、「VRbotモジュール」は、(2009/4/10時点で)まだ発売されてません発売になったら教えて頂けることになってますので、またの機会に
、
のことも合わせてレビューしま〜す
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「週刊 ロボザック」カテゴリの記事
- 関東ロボット練習会#83に行ってきました(2013.05.06)
- 関東ロボット練習会#83に行く事にした(2013.04.17)
- 週刊 ロボザック、ロボゼロ、ロビ の冊子検索(2012.12.07)
- RBT-001を繋げてみる(20):bt_sample_XeroZak 0.1.0 公開(2011.08.30)
- USB-PS2コントローラでRZ1Basicのシミュレーションをしてみた(2011.08.01)
「無線(音声認識)」カテゴリの記事
- 音声認識組込モジュール(型式;SR-MOD100)(2011.02.15)
- 音声認識・音声再生モジュール SRM-20P(2009.12.06)
- iPhoneに喋らせて、ROBOZAKを動かす(6)(2009.11.01)
- iPhoneに喋らせて、ROBOZAKを動かす(5)(2009.10.28)
- iPhoneに喋らせて、ROBOZAKを動かす(4)(2009.10.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント