第2回 「コンピュータビジョン・拡張現実感に関する 普通じゃない勉強会」
今日(2009年6月20日)は、明治大学・生田キャンパスで行われた、第2回 「コンピュータビジョン・拡張現実感に関する 普通じゃない勉強会」へ行ってきました。明治大学・生田キャンパスは、去年2回行って、今回で3回目。なんだか来る機会多いなぁ
自分も結構ギリギリ10時に間に合ったくちなんですが、スペシャルートークセッションの面々と2階から会場の5階まで、同じエレベータに乗り込みました。重役出勤
そんなギリギリだったんですが、後から後から、ぞろぞろと人が来て、結局始まったのが10時半くらいからでした。
いやぁ〜、わたしもオタクの部類なんですが、普段こういう人たちの中にいないせいもあって、こういう中に入ると客観的に「うわぁオタクだらけ」って感じますね
前回は48名だったそうですが、今回(第2回)は、200名を超える申し込みがあったそうで、勉強会というより、なんか学会みたいでした
グラフがよく見えなかったんですが、参加者は、社会人4割、学生さん4割くらいだったかな?後はそれ系の研究者さんって感じだったかと思います。
いちおう簡単にメモっておこ〜。
兎に角、来年も参加できるといいなぁ。。。
オープニング&スペシャルトークセッション
10:25~11:15 R2 : Real×Reality
スペシャルゲストをお招きしてのパネルセッション
こちらの4名でした![]()
テーマセッション
11:20 WIMPAR : 実世界でGUIを使いたい(aimino):WIMPARのWIMPは、Window, Icon, Menu, Pointing deviceのこと、Arduino+LEDのLEDをマーカーとして、ボタンに見立てて、GUIをスクリーン上に構築して操作しているデモ。Arduinoやってみたいと思ってはいるんですが、いやぁ〜なかなか時間がないなぁ〜
11:40 SR : 二次元に入ってみた(chakki):SRのSは、2次元(Second)のこと、「入る」とは、仮想空間に入るという感じで使っているのかな?投影されている2次元画像を摘んだり、押したり、引っ張ったり、「脂肪のかたまり、2つをもんでみました」って....ん〜実際に触れているわけでないのに、どんな感触...というか感覚になるんだろう?わたしは本物がいいなぁ〜
12:00 - 13:00 昼食
13:00 AR : 全周囲裸眼立体ディスプレイを用いた2Dループゲームの提案(吉田 匠):ARのAは、Anti-RealityのA。Realの反対のUnrealという意味でなく、仮想現実から現実感を抜くっという感じのニュアンスかな?裸眼で3次元空間を体験できる360度の円筒形のディスプレーに、3次元でなく2次元を映し出すことで、現実感を取り除いてみたらどうなるか?ゲームでデモしてた。ブロック崩しは、横の壁がなくなるってこと。横の壁がないと、つまらないそうです。横スクロールシューティングゲームは、自分が撃った球が360度ぐるっと一周してきて、後ろから当たってしまうかもしれないので大変そう。ってか笑える。スーパーマリオは、マリオの進行とともに自分もグルグル回るってことになる。コントローラーがワイヤレスじゃないと絡まってしまうそうです。
13:30 PR : 拡張現実戦争 - 見えざる星の海、東京へ(akio0911):PRのPは、何だ?プロモーション?コスプレで発表されていました。以前、「電脳スターラリー」とうのをされたそうで、今度は「拡張現実戦争」というのを企画中のようです。都内全体を拡張現実によって仮想的な銀河連邦にし、みんなで戦争しまくる拡張現実ゲームだそうです。今年の8月くらいを予定しているそうです。
13:40 JR : モバイルデバイスを空間にしてしまおう(niryuu):JRのJは、JointedのJ。携帯端末の表だけでなく裏面もタッチパネルだったらどんな使い方ができるだろう的な話でした。iPhoneのゲームとか、タッチパネルって自分の指が邪魔で操作しにくいと思う時がよくあります。裏面なら良さそう。
14:00 - 14:10 休憩
14:10 XR : AR Cooking 素材の組み合わせは∞(無限大)?(大江貴志):XRのXは、ExpandedのX。ARToolKitで使うマーカーを料理に使う素材が描かれた4分割されたカード(マーカ)として作成。4種類の素材カードを組み合わせると、初めてマーカーが完成。そこに出来上がった料理の3次元画像が出現。
14:30 πR : 盛り上がるディスプレイ「PhotoelasticTouch」(佐藤俊樹, 福地健太郎):πRのπは、おっぱいのπ?素敵なプレゼンでした。エロスチックな?いや、エラスチックな素材をディスプレーに張り付け、その上からディスプレーを押すことにより、弾力性を体感できる仮想現実や拡張現実を行う。あっちの世界を、少しだけこっちに持ってくることができる。
14:50 AVR : ARを用いた身体感覚改造レッスン- いつか出会う「あっち」の世界の嫁のために-(津坂真有):AVR...わかりません。。。「こっち」の世界から「あっち」の世界へ行く為には、修行が必要だそうだ。。。確かに、視覚を失った人でも、まるで見えているように歩きますもんね。。。この方なら、その修行も乗り越えられそう。
15:10 ∀R : 生と死を越えるリアリティ(宮下芳明):∀Rの∀は、ターンA=すべての意味??亡くなった方を蘇えさせることはできないのだろうか?
15:30 - 15:40 休憩
テクニカルセッション
15:40 SpaceNavigatorをGLUTに(まお):スペースナビゲーター?という3次元用のPointedデバイスをWindowsでも使える様に開発。
16:00 多数のセンサ、クリエーターと技術者を結ぶオープンソースプロジェクトKAKEHASHI(ksasao):KAKEHASHIプロジェクト:http://kakehashi.codeplex.com
16:20 touchBox: マルチタッチできる箱を作ってみた(arc@dmz):箱の中から画像を映して、外からタッチするの?いまいち良さがわかりませんでした。。
16:40 OpenCVをさらに簡単にするライブラリ 車輪の再発明に終止符なるか(橋本 直):車輪って、ラップすること?
17:00 自由時間
17:15 勉強会・終了
懇親会
17:30~19:30 懇親会(明治大学・学生食堂3F)
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「AR / OpenCV」カテゴリの記事
- OpenCV関連本メモ(2009.08.01)
- 第2回 「コンピュータビジョン・拡張現実感に関する 普通じゃない勉強会」(2009.06.21)
- あれこれ考えてみる(OpenCVでロボ認識...4)(2009.02.19)
- あれこれ考えてみる(ARToolkitでロボコントロール?...2)(2009.02.15)
- あれこれ考えてみる(OpenCVでロボ認識...3:REALbasicでOpenCV)(2009.02.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント