パソコンでラジコン操作(2)
前回分解したロボザックの第84号(1,990円)に付いてくるプロポを、パソコンからArduinoを介して、データを送信することができました 図1
まず、プロポのスティックを動かすことによってシグナル(図2黄)がどう変化するか調べました。結果、電圧の変化は、ニュートラル状態で、約1.65v(3.3vの半分)で、スティックを動かすと約±0.4v変化しました。 図2
今回は、まだ右スティックしか作っていませんが、Processingで上下左右計8個の丸いボタンがあり、そのボタンをクリックすると、対応する電圧をArduinoに送信するようなプログラムを作りました(図1a,b)。
Arduinoとプロポの配線は、アナログ出力できるArduinoの5、6番ポートとプロポのVR1、VR3の黄色をそれぞれ配線しました(図3:今回は、右スティックだけの配線)。 図3
電圧のコントロールは、ProcessingのArduinoライブラリを使って送信できるようにプログラミングしました(図1a)。
- arduino.analogWrite(mLeftRightPortNum, mLeftRightVolt);
- arduino.analogWrite(mUpDownPortNum, mUpDownVolt);
って感じ。簡単
あと、受信機側は、以前書いたのと同じ繋ぎ方で(図4)、受信したデータをEasyBTでパソコンに送って、ターミナルでデータを表示させて確認しました(図1c)。 図4
バッチリ
左スティックのぶんも作って、もう少し見栄えを良くしてから、また、続きを書きます
----------------------------------
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「無線(RBT-001)」カテゴリの記事
- 「RBT-001用シリアルレベルコンバータ」はまだ買わない方がいいかも(2)(2012.11.15)
- 「RBT-001用シリアルレベルコンバータ」はまだ買わない方がいいかも(2012.11.14)
- 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(3) :回路編(2012.09.01)
- 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(2):RBT-001編(2012.08.28)
- RBT-001を繋げてみる(20):bt_sample_XeroZak 0.1.0 公開(2011.08.30)
「週刊 ロボザック」カテゴリの記事
- 関東ロボット練習会#83に行ってきました(2013.05.06)
- 関東ロボット練習会#83に行く事にした(2013.04.17)
- 週刊 ロボザック、ロボゼロ、ロビ の冊子検索(2012.12.07)
- RBT-001を繋げてみる(20):bt_sample_XeroZak 0.1.0 公開(2011.08.30)
- USB-PS2コントローラでRZ1Basicのシミュレーションをしてみた(2011.08.01)
「工作・改造・解析」カテゴリの記事
- Maker Faire Tokyo 2014 に行ってきました(2014.12.14)
- ワイヤーストリッピングゲージ(2014.06.26)
- Arduino関連の本を買いました(2013.09.04)
- Maker Faire Tokyo 2012 12月1-2日開催(2012.11.09)
- 5V対応SBDBTがついに発売開始!(2012.10.26)
「Arduino / Processing」カテゴリの記事
- Intel Galileo 開発ボード(1)入手(2014.02.24)
- FirmaSBBLE(浜サブレー) 公開(2013.12.30)
- SoftModemインターフェースボード で遊んでみる(5)(2011.10.13)
- SoftModemインターフェースボード で遊んでみる(4)(2011.10.13)
- SoftModemインターフェースボード で遊んでみる(6)(2011.10.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント