パソコンでラジコン操作(4)
タイトルを変えようかと思いましたが、同じくプロポがらみなんで、”続き”ということにしました
前回までで、パソコンからArduinoを介してラジコンできるようにしたんですが、使わなくなったスティックは、使わないのももったいないので、以下の2つもできるようにしようかと思ってます。
スティックの動きをArduinoで読み取って(電圧を得て)、
- パソコンに読み込む
- ラジコンできるようする。
今回はパソコンでスティックの動きを表示できるように、Arduino/Processingで作ってみました
前回までと同じですが、Arduinoには、Arduino Libraryの中にあるStandard_Firmata.pdeをArduinoで開いて、Arduinoに転送して起きます。
Arduinoライブラリは、Processingの設定したフォルダ、デフォルトでは「書類の中のProcessingの中」に入れておかないと、Processingから使えません
今回はスティックを1つだけArduinoに繋いでテストしました。3.3Vの電源を取って、analog inに、スティックのシグナルを0, 1番ポートに入れてます。
Processingのプログラムと動かしてみた図
ソースは図に映っている部分だけなので、クリックして拡大して見て頂ければ、問題ないかと。。。
ま、この調子で普通にスティックのシグナルを読み取れば、パソコンでも、ラジコンでも大丈夫ですね
----------------------------------
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「週刊 ロボザック」カテゴリの記事
- 関東ロボット練習会#83に行ってきました(2013.05.06)
- 関東ロボット練習会#83に行く事にした(2013.04.17)
- 週刊 ロボザック、ロボゼロ、ロビ の冊子検索(2012.12.07)
- RBT-001を繋げてみる(20):bt_sample_XeroZak 0.1.0 公開(2011.08.30)
- USB-PS2コントローラでRZ1Basicのシミュレーションをしてみた(2011.08.01)
「工作・改造・解析」カテゴリの記事
- Maker Faire Tokyo 2014 に行ってきました(2014.12.14)
- ワイヤーストリッピングゲージ(2014.06.26)
- Arduino関連の本を買いました(2013.09.04)
- Maker Faire Tokyo 2012 12月1-2日開催(2012.11.09)
- 5V対応SBDBTがついに発売開始!(2012.10.26)
「Arduino / Processing」カテゴリの記事
- Intel Galileo 開発ボード(1)入手(2014.02.24)
- FirmaSBBLE(浜サブレー) 公開(2013.12.30)
- SoftModemインターフェースボード で遊んでみる(5)(2011.10.13)
- SoftModemインターフェースボード で遊んでみる(4)(2011.10.13)
- SoftModemインターフェースボード で遊んでみる(6)(2011.10.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント