iPhoneに喋らせて、ROBOZAKを動かす(6)
前回の「iPhoneに喋らせて、ROBOZAKを動かす(5)」で、どうしても誤認識してしまうワードを、うまく認識させる為に、抵抗値を上げていき、結局約50KΩ以上でうまくいくことがわかりましたが、
よく考えてみたら、BT3030は、イヤホンで聞けない程、音量が大きすぎたことを思い出しました
つまり「音量が大きすぎて、抵抗値を大きすする必要があったのかもしれない」と思い、今回は、音量をさげてテストしてみました。
あと、iPhone 3.1で、音量が下げられるようになりましたが、まだ少し大きいので、「ボリューム付きヘッドホン延長コードを買い、さらに音量を下げられるようにしました。
で、結果。
音量の調節で、認識できなかったワードが、5KΩでも認識するようになりましたが、
- 認識する音量に合わせるのがめんどくさい。
- 認識できてたワードが認識できなくなる。
ということがあって、現時点で言えることは、抵抗値を約50Kにする方が、音量調節するより楽に認識させられるようになるかもしれません。
------------------------------------------------------
iPhoneに喋らせて、ROBOZAKを動かす(6)
iPhoneに喋らせて、ROBOZAKを動かす(5)
iPhoneに喋らせて、ROBOZAKを動かす(4)
iPhoneに喋らせて、ROBOZAKを動かす(3)
iPhoneに喋らせて、ROBOZAKを動かす(2)
iPhoneに喋らせて、ROBOZAKを動かす
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「工作・改造・解析」カテゴリの記事
- Maker Faire Tokyo 2014 に行ってきました(2014.12.14)
- ワイヤーストリッピングゲージ(2014.06.26)
- Arduino関連の本を買いました(2013.09.04)
- Maker Faire Tokyo 2012 12月1-2日開催(2012.11.09)
- 5V対応SBDBTがついに発売開始!(2012.10.26)
「無線(音声認識)」カテゴリの記事
- 音声認識組込モジュール(型式;SR-MOD100)(2011.02.15)
- 音声認識・音声再生モジュール SRM-20P(2009.12.06)
- iPhoneに喋らせて、ROBOZAKを動かす(6)(2009.11.01)
- iPhoneに喋らせて、ROBOZAKを動かす(5)(2009.10.28)
- iPhoneに喋らせて、ROBOZAKを動かす(4)(2009.10.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント