« Make: Tokyo Meeting 04 | トップページ | クリスマスキャンペーン »

iPhoneとWiFiするソフト開発のお勉強中〜(7:RemoteKey、意外とよく使うので...)

もともと、iPhoneアプリ開発のお勉強の為にRemoteKeyを買って、以前、「RemoteKey Connect擬き」を作ってみたりしたんですが、なんだかんだで、私の買ったものの中で利用度が高いアプリになってます。

RemoteKey
Itunesscreensnapz004

記事いろいろ

便利そうなアプリですが、

  • パソコンからiPhoneへキー入力したい場合は、どういうケースか?
  • メールも検索もパソコンから直接実行したほうが、簡単じゃないか?

ということも確かに言えます

私の場合は、

  • iPhone上での文字入力に慣れてない。
  • iPhone 3Gなので、文字入力の反応が遅く、私の動きに付いてこないので、誤入力が増えて、余計に時間がかかる。
  • 長いURLはiPhone上で入力するのが面倒。
  • パソコンしてる時の、iPhoneでのメールのやり取りは、パソで書いて、iPhoneから送信。

といった理由で、なんだかんだで使用頻度が上がっているんでしょうかね??有料なんで「必要ないや!」と思うのかも、持ってると、意外と使っちゃうんじゃないかと思います

ということで、以前テストで作った「RemoteKey Connect擬き」なんですが、純正のものより少し機能を付けて使ってまして、それを今回Mac版、Win版の両方ともダウンロードできるようにしました。ご興味のある方は、各自の責任において、使ってみて下さい。

ダウンロードはこちら

 

すでに入力されてる文字の反映
RemoteKey Connect上で、文字を入力してから、RemoteKeyを起動して、接続したら、すぐ送信したいけど、純正の場合、先に入力しちゃってると文字が反映されませんので、すでに入力されてる文字を接続した時に反映するようになってます。

URLエンコード機能
純正の場合、2バイト文字1文字なら大丈夫みたいなんですが、それ以上だと
例えば「http://search.yahoo.co.jp/search?p=横浜」の場合、
Photoshopscreensnapz018
となってしまいます。
RemoteKey Connect by Miconoでは、「URL Encode」というチェックボックスを設けましたので、日本語まじりのURLを使う場合は、チェックを入れておくとうまく動くかもしれません。
Screensnapz043

メールアドレスの入力
純正の場合、メアドをiPhoneで入力しなくちゃいけないので面倒です。RemoteKey Connect by Miconoの下のポップアップメニューから「メール」を選択し、そこで編集すれば、メアドを入力したものをiPhoneに送れます。メアドもあらかじめ設定しておけます(後述)
Remotekey_connect_by_miconoscreensn
Img_0195

路線検索
Yahoo!とGoogleのどちらかで路線の検索ができます。RemoteKey Connect by Miconoの下のポップアップメニューから「路線」を選択して下さい。駅名はあらかじめ設定しておけます(後述)
Remotekey_connect_by_miconoscreen_2
Yahoo!で検索した結果
Img_0194
Googleで検索した結果
Img_0193

検索
ウィッキペディア検索とか、Wikiamoを使ったウィッキペディア検索とか、Googleで検索できます。
Remotekey_connect_by_miconodebugscr

ウィッキペディアで「スマートフォン」を検索
Img_0196
Wikiamoで「うま」を検索
Img_0197
Googleで「師走」を検索
Img_0198

URL Schemeでアプリを開く(Mac版のみ)
ど〜もWindowsでうまく動かなくて、Mac版のみの対応です。URL Schemeに対応したアプリが、いくつかデフォルトで以下のように用意されています。クリックすれば、そのアプリが起動します。
Remotekey_connect_by_miconoscreen_3

データの編集(1)
URL、メールアドレス、駅名は、Macは「書類」フォルダ、Windoowsは「マイドキュメンド」フォルダの中の「RemoteKey」の中に設定しておけます。

Macの場合
Finderscreensnapz012

Windowsの場合
Parallels_desktopscreensnapz005

URLは「bookmark.txt」、メールアドレスは「mailaddress.txt」、駅名は「station.txt」です。テキストエディタなどで、お好みに書き換えて下さい。

書式は、URL、メールアドレスは、「名前」+「<>」で、「<>」に挟まれた部分が利用されます。駅名は、複数個書く場合、半角のハイフンで繋いで下さい。2つ書いた場合は、「出発と目的駅」、3つ書いた場合は「出発と経由と目的駅」になります。

これらのデータは、右クリックで、張り付けられます。あ、ついでですが、tel:とかsms:とかは、URL Schemeなので、tel:012-3456-7890とか書いて、「safariで開く」を選択すれば、すれば電話できますよ
Remotekey_connect_by_miconoscreen_4

データの編集(2)
URL Schemeの編集に関してですが、上記で書いたフォルダの中の「Launcher」というフォルダの中の「AppList.html」を読み込みます。なかなか自分でURL Schemeを調べてなんてやってられませんが、ipaBacklistをご利用頂いてる方は、ipaBacklistのアプリのリストをHTMLで出力する機能を使って、この「Launcher」のフォルダに書き出せば簡単ですね
Remotekey_connect_by_miconoscreen_5

最後に

  • RemoteKey Connect by Miconoは、勝手にあれこれやってるだけなので、RemoteKeyの仕様が変わってしまえば、利用できなくなるかもしれませんので、ご了承下さい。
  • RemoteKey Connect by Miconoは、接続してない時、iPhoneを探しまくってますので、使ってない時は終了させておいた方がよいかと思います。
  • RemoteKey Connect by MiconoのWin版は、接続が不安定で、時々切れたりします。

-----------------------------

|

« Make: Tokyo Meeting 04 | トップページ | クリスマスキャンペーン »

iPhone / iPad 関連」カテゴリの記事

RemoteKey Mimic」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ。
windowsPCからiphoneに外部入力できないかと探していたところ、こちらのサイトにたどり着きました。

早速、win版をダウンロードし、R-Key by micono を起動しましたが、デバイスが見つからず、failが続いています。

接続のヒントありましたら、教えて頂けないでしょうか?

このソフトwinで実現できたら、とても便利ですね。

投稿: kumapoo | 2009年12月24日 (木) 19時53分

コメントありがとうございます。
Windowsの場合は、Bonjour for Windowsがインストールされている必要があります。

http://support.apple.com/downloads/Bonjour_for_Windows?viewlocale=ja_JP

でダウンロードできます。これをインストールしてうまく動くようになるといいのですが。。。

投稿: micono | 2009年12月25日 (金) 02時15分

「Bonjour for Windows」をインストール後、接続することができました。

これから、色々と試したいと思います。
ありがとうございました。

投稿: kumapoo | 2009年12月25日 (金) 03時26分

▼昨日からRemoteKeyを使い始めたんですが、検索しててこちらにたどり着きました。
 RemoteKey Connect by Miconoは、本家のRemoteKey Connectでは対応していないMacOS10.4以前のOSでも動作するのでうれしいです。10.3.9のPowerBookG4 15inで使えました。感激です。ありがとうございます。
 Bluetoothキーボードに対応したiOS4ですが、Bluetoothキーボードだとローマ字入力になります。僕は、親指シフトユーザなので、RemoteKey Connect by Miconoで親指シフト入力+iPhoneで使えてとてもありがたいです。ほかの便利な機能もこれからためさせていただきます(^ε^)

投稿: うずらまん | 2010年7月 8日 (木) 13時18分

うずらまんさん
PowerPC+10.3 & iOS4で動いてくれましたか、最近動作チェックしてなかったのでiOS4でどうなのか気になってました。ありがとうございました。

投稿: micono | 2010年7月 8日 (木) 13時53分

ままんです。
いつもお世話になっています。
ぜひ、ソースコードも公開してください!!

投稿: ままん | 2010年9月24日 (金) 21時49分

WindowsでのiPhoneとの接続に
Bonjour for Windowsがインストールされている必要がある
とありますが、MBSプラグインのCocoaのbonjourは
リファレンスを読むとMacでしか動かないようなのですが、
RemoteKey Connect by MiconoのWindows版は
独自にBonjourを扱えるようなプラグインを書いて
実装していらっしゃるのでしょうか?

投稿: YUI | 2010年10月22日 (金) 20時50分

YUIさん、お問い合わせありがとうございます。
別途Windows用にpluginを書いたりしてませんよ。そのまま使えますよ

投稿: micono | 2010年10月22日 (金) 21時44分

YUIさん。
私ver切れたままになっててMBS-RB-Plugins103なんですが、ExamplesのNetworkの中にBonjourのサンプルがありますが、そこのReadmeにはWindowsでは動かないとは書いてないようです。

投稿: micono | 2010年10月22日 (金) 21時47分

素早いお返事ありがとうございます。そうなのですね

MacOSXの機能説明のなかにBonjourとあってそちらのPDFリファレンスしか見てませんでした。

よくみてみたらNetworkというのがあってそちらのPDFリファレンスだとWindowsもWorkと書いてますね...

私は単品でちまちま購入しているので全部持ってないのですけどNetworkのほう買えば良いっぽいですねぇ

投稿: YUI | 2010年10月23日 (土) 23時07分

私はフルバージョンです。Networkを買えばいいのかよく判りませんが、兎に角フルバージョンでは使えてますよ。

投稿: micono | 2010年10月23日 (土) 23時16分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iPhoneとWiFiするソフト開発のお勉強中〜(7:RemoteKey、意外とよく使うので...):

« Make: Tokyo Meeting 04 | トップページ | クリスマスキャンペーン »