« ipaBacklist v1.7.5 公開 | トップページ | iPad 届きました »

Make: Tokyo Meeting 05 行ってきました

今日(5/22)Make: Tokyo Meeting 05行ってきました楽しかったですとりあえずまだ明日もやってるよ
Safariscreensnapz034

  • 日時: 2010年5月22日(土)、23日(日)
  • 会場: 東京工業大学 大岡山キャンパス(東京都目黒区大岡山2-12-1)
    東急大井町線、目黒線「大岡山駅」徒歩1分
  • 参加費: 無料
  • 主催: 株式会社オライリー・ジャパン
  • 共催: 東京工業大学、多摩美術大学 情報デザイン学科

-------------------------------------

いちおう、順不同で、あれこれ書いときます

  • surprise_window:作ってみた。けど、これでいいのかわからないし、使い方もわからない
    Img_0587
  • Padnote:iPadに見えるノートです。希望小売り価格700円って高いけど、いい〜買ったよ!これは単にiPadに見えるノートというだけでなく、iPadアプリのUIデザインの為に役立つグリッドが入ってます!パワーボタンの型抜きも芸が細かいね〜
    Padnote_top2
    そうそう、アプリアイコンのチロルチョコが。。。!売ってくれるのか聞かなかったけど、これは非売品かな!?
    Img_0559
  • iPadのスタンド:これいい〜リンク先の写真は横置き。反対側を使えば、縦置き用のスタンドになる。差し込む位置を変えれば角度も変えられる。穴に紐を通せば、頸からかけられるまだ試作品しか置いてなくて、欲しかったけど、発売まで待つことにしよ〜!3000円前後らしい。そうそうiPhone用は1000円前後で既に売ってるみたい。
    Img_0564 Img_0565 Img_0566 Img_0561
  • スイッチサイエンス:これだけ沢山で90円。あとシールももらえた
    Img_0583
  • CatCAM:GPS+Bluetooth+Camera+MicroSDのモジュール、まだ試作品。まだ25000円くらいかかるらしい。1万くらいで作れるようになれば市販にと言ってた。てか、これだけあれこれ付いてて猫だけに使うのはもったいない。
  • koressさん:Arduino互換機対応 心拍センサシールド
    というか、あの無線LAN内蔵デジタルカメラ「CEREVO CAM live!」で、会場UST配信中
    Img_0576
  • V-Sido:ブジドーと発音するみたい。マウスをつかった直感的な操作で人型ロボットを思い通りに動かせるソフトです。直感的な操作。これは実際に見てみないと凄さはわからないと思う。
    Img_0568
  • 学研「大人の科学」:先日発売となったVol27がデモで置いてありました。Japaninoにも興味はあるけど、Arduino3個持ってるしなぁ。。3100円とお安くなってたけど、今日は買いませんでした。
    Vol.27
  • UDAR:ウダーという、電子楽器。宇田さんが開発したので、ウダーなのかな?宇田さんが生演奏。奇麗で心地よい音色で良かったですで、このウダーが「大人の科学」の付録になるようですよ!付録でもあの奇麗な音が出せるのかな?付録になったら買ってみたい
    生演奏のムービー
    Quicktime_playerscreensnapz001 
  • 横川こーぼー:プログラミング環境「Scratch+Arduino」 と「Squeak+Gainer」のプレゼンを聞いた。ま、必要ないと思うけど、暇な時にやってみてみよ〜っと
  • Go Simulation!:物理演算ロボットシミュレーター。開発中?定価18000円(税込み)予定らしい。製品としてインターフェイスに関しては手抜きな感じだけど、シミュレーションに関しては凄いね。
  • Img_0567

  • mbed NXP LPC1768:Arduino + Etherネットな感じのモジュール
  • ガジェットカフェ:いちおうフォローした
  • マトリョミン:出展されてたのは、マトリョミン奏者のよっちさん。以前テレビで見たことあるけど、なんでマトリョーシカ人形?って感じ。
    Img_0579
  • BigDigi:超大型キャラクターディスプレー???一見、なんなのかわからんです。CDドライブのトレーの開閉でキャラクターディスプレーって。。。こういうの好き〜
    Img_0574
  • Kotoriヘッドフォン:イヤーパッド、ベース、リング、カバー、コードなどなど、各部位ごとに17色の中から選択して組み合わせることができるイヤホンあとスワロフスキーの石も入れられる!
    いまのiPhoneのケースの色に合わせて、黄色をベースにレゲー風な色使いでデザインしてみた(デザインしてみる
    Firefoxscreensnapz001
  • あっちの世界がこちらに来てくれた、アレです!
    以前ここでみたなぁ〜
    Img_0556
  • ARのマーカーの上に、登場って
    Img_0551
  • 佐藤ロボット研究所さん
    Img_0571 Img_0572
  • 超小型飛行体研究所羽ばたき飛行機とか
    リンクはここでいいのかな?インドアプレーンがリモートコントロールされてるなんてビックリ。赤外線でコントロールされてるのかな?人が多くて説明きけなかった
    Img_0581
  • 無理矢理、100円でゲット!
    わかるかなぁ〜?これiPadに似せたクリアファイルです
    Img_0588

|

« ipaBacklist v1.7.5 公開 | トップページ | iPad 届きました »

ロボット大会/競技会」カテゴリの記事

ロボット関連」カテゴリの記事

iPhone / iPad 関連」カテゴリの記事

Arduino / Processing」カテゴリの記事

コメント

surprise_window は、おもしろそうですね。
携帯の画面と外の風景を合成して楽しむのを、世界カメラのようにカメラを使いデジタル合成するのでなく、光学合成で行うわけです。
ミソとなるハーフミラーに下敷きを使っているようです。
この下敷きの材質が重要そうに思えます。
使い方も文章で書かれていないしサイトの説明が少なすぎるようですね。

投稿: 加藤 | 2010年5月23日 (日) 15時12分

ありがとうございます。そっかハーフミラーにするのね。あとページの方だったかな、山折と谷折が反対とかかいてありました。実は一緒に下敷きももらったんですが見つからなくて代わりになるものを見つけなくてはいけないのです(汗)

投稿: micono | 2010年5月23日 (日) 16時12分

紹介ありがとうございます。
Scratch+Arduinoはヒマなときお気軽に試せるのがウリですからw

投稿: 横川こーぼ | 2010年5月25日 (火) 02時45分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Make: Tokyo Meeting 05 行ってきました:

« ipaBacklist v1.7.5 公開 | トップページ | iPad 届きました »