「週刊 ロボゼロ」のバインダーが届きました
今回は最終号の70冊分全部入れられるように5ついっきに定期購読と一緒に申し込んだんですが、創刊号に遅れること2日、2月10日に「週刊 ロボゼロ」のバインダーが届きました
※左)バインダー入ってる箱でバインダーではありません。右)ロボゼロのバインダー
"今回は"、と書いたんですが、前回とはロボザックのことです。ロボザックの時は買い足し買い足しで買っていきました。けど、バインダーって途中で高くなるんですよね。ロボゼロの場合は2011年5月末まで690円で買えますが、それ以降、1290円になってしまいます。まず間違いなくロボゼロも最終号まで買うので、安いうちに揃えておいたってことです。
※ロボザックのバインダー。机の下に並んでますよく見ると右から1、2、3...とならんでるなぁ〜
中は左から1、2、3...と綴じてあります
ロボゼロのバインダーは、ひとつで14号分とめられるので、5つあれば70号分(14x5)入れられるってことになりますね。綴じ方は、基本的にロボザックのバインダーと同じタイプ。違いはロボザックのは16号分綴じれました。でも16号分だとちょっとキツキツギュウギュウな感じがしましたので、14号分なら余裕があって開けやすいのではないかと思いました。
※左)ロボザック、右)ロボゼロのバインダー:まだ1冊しか綴じてません。
具体的な綴じ方は、バインダーの中には変な櫛状のものが付いてます(左)。これを取って(中央)、バインダーの上下の蓋を開け、その櫛状のものを刺します。この際、冊子の中央のホッチキスのあるページに刺すように入れる(右)ことで冊子を止めます。
その他
- 今回は写真を撮る為に1冊だけ取り付けましたが、付けてしまうと扱いにくいので、何冊かごと集まってから取り付けた方がいいと思います。
- バインダーは買わなくてはいけないものではありません。ロボザックの時は、第3号だったかな?完全な箱だった号があって(ロボゼロの創刊号も箱っぽいけど)、それに入れてる方もいたようで、そんな使い方もありですよね。
- ロボザックの時に感じてたんですが、バインダーに綴じるのはいいんですけど、結局、調べたい時、「あれ、何号に書いてあったっけ?」と探すのが結構、大変なんですよね。
- なんで、どこに何が書いてあるか検索できるようにデータベースみたいなものを作っておくといいなと思ってます。
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「週刊 ロボゼロ」カテゴリの記事
- Xcontroller 0.7.0 公開(2014.02.12)
- JO-ZERO2&ROBOXEROに対応した無線式送受信機JXB-1(2014.02.05)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
- 「SBDBT BLE for RCB」ファーム更新 (2013/9/23)(2013.09.24)
- 「SBDBT BLE for RCB with techBASIC」更新 (2013/9/23)(2013.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント