音声認識組込モジュール(型式;SR-MOD100)
コメント頂いて知ったんですが、マイクロテクニカ(microtechnica)から、以前紹介したVRbotのOEM版ですかね。
「簡単!UART音声認識組込モジュール(SR-MOD100)」が販売されています。
Robotech社のVRbotを最初に紹介したのは、約2年前の2009年4月ですね。まだ発売されてませんでした。
同じくRobotech社のRBT-001に関していろいろやってたので、それを知ってたRobotech社の人から、VRbotの日本語認識の為のサンプリングをお願いしたいということでメールがきて、うちの家族や知り合いに頼んでサンプリングをしました。
ということで、まだ発売前のVRbotを頂いたんですで、VRbotが販売されたのはTIGALで39ユーロで2009年7月くらいからですかね。
折角頂いたんでVRbotを使って
「iPhoneに喋らせて、ROBOZAKを動かす」
なんて、ことして遊んでみました
懐かしい
- VRbotに覚えさせた音声データをiPhoneからBTの無線で送り
- BTヘッドフォンで受信
- BTヘッドフォンとVRbotを繋ぐ自作の回路で音声信号をVRbotに送り命令を認識させる
- VRbotはロボザックのマイコンに命令を送りロボットが動く
という、変な無線コントローラーです。面白いでしょ
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「週刊 ロボザック」カテゴリの記事
- 関東ロボット練習会#83に行ってきました(2013.05.06)
- 関東ロボット練習会#83に行く事にした(2013.04.17)
- 週刊 ロボザック、ロボゼロ、ロビ の冊子検索(2012.12.07)
- RBT-001を繋げてみる(20):bt_sample_XeroZak 0.1.0 公開(2011.08.30)
- USB-PS2コントローラでRZ1Basicのシミュレーションをしてみた(2011.08.01)
「無線(音声認識)」カテゴリの記事
- 音声認識組込モジュール(型式;SR-MOD100)(2011.02.15)
- 音声認識・音声再生モジュール SRM-20P(2009.12.06)
- iPhoneに喋らせて、ROBOZAKを動かす(6)(2009.11.01)
- iPhoneに喋らせて、ROBOZAKを動かす(5)(2009.10.28)
- iPhoneに喋らせて、ROBOZAKを動かす(4)(2009.10.18)
「週刊 ロボゼロ」カテゴリの記事
- Xcontroller 0.7.0 公開(2014.02.12)
- JO-ZERO2&ROBOXEROに対応した無線式送受信機JXB-1(2014.02.05)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
- 「SBDBT BLE for RCB」ファーム更新 (2013/9/23)(2013.09.24)
- 「SBDBT BLE for RCB with techBASIC」更新 (2013/9/23)(2013.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
miconoさん、いつも情報有難うございます。
ROBOZAKの音声認識モジュールでは、モーションプロブラムのソースを見ると音声認識したコードが単純な129~137だけを受け取っていましたが、VRbotのマニュアルを読むとマイコンとちょっと複雑なコードをやり取りしているようですね。
miconoさんはVRbotを動作させているようなので確認ですが、音声認識モジュールへの送信や音声認識完了の受信と応答などをモーションプログラムに組み込んでいるのでしょうか?
投稿: takuo | 2011年3月29日 (火) 08時53分
takuoさん
コメントありがとうございます。
えっと、少しあやふやな記憶しかないので、間違っているかもしれませんが、音声に対応したコードが割り振られて、それに応じたプログラムをMR-C3024に転送して、コントロールすることになる仕組みだったかと思います。
投稿: micono | 2011年3月29日 (火) 10時21分
miconoさん、有難うございます。
VRbotのマニュアルではマイコンから応答のコードを受け取らないと音声に対応したコードを送ってこないようですが、ROBOZAKの音声認識モジュールと同じように音声に対応したコードだけを受け取ったのですね。
投稿: takuo | 2011年3月31日 (木) 11時56分