Arduinoでロボゼロのサーボを動かしてみよう!(3)
前回、「コマンド方式のサーボテスタ」を作ってみましたが、サーボをコマンドで動かす為には、パケットというものを受送信します。
そのパケットには
- ショートパケット:ひとつのサーボに対して送る場合
- ロングパケット:複数のサーボに送る場合
- リターンパケット:サーボから返信されてくるパケット
の3種類のタイプがあり、目的に合わせて、このパケットを作り、サーボに送信します。
今回は、
このパケット作成する「RS30xPacketUtil」という簡単なアプリを作ったので紹介したいと思います(※各自の責任においてご利用下さい)
ダウンロード
RS30xPacketUtilを以下のリンクをクリックするとダウンロードできます。ダウンロードしたファイルは圧縮されています。適当な所に解凍してお使い下さい。
パケットプリセット
Commandのポップアップメニューから以下のタイプのパケットのプリセットを選択できます。複数個のサーボを使う場合、IDの部位にあらかじめサーボのID番号をスペースを空けて16進数で入力して下さい。
●ショートorロングパケット:
目標位置,移動時間,最大トルク,トルクON,トルクOFF,トルクブレーキ,サーボIDを変更,回転方向(正),回転方向(逆),回転リミット,通信速度9600bps,通信速度14400bps,通信速度19200bps,通信速度28800bps,通信速度38400bps,通信速度57600bps,通信速度76800bps,通信速度115200bps,通信速度153600bps,通信速度230400bps,返信ディレイ時間,ROM書き込み,サーボを再起動,ROM書き込み+サーボを再起動,工場出荷時に戻す
●リターン用のショートパケット:
ROM領域,RAM領域,モデル番号,ファームバージョン,サーボID,リバース,通信速度,返信遅延時間,右リミット角,左リミット角,温度リミット,指示位置,指示時間,最大トルク,トルクON/OFF,現在位置,現在時間,現在スピード,現在負荷,現在温度,現在電圧
使い方
「例:-144度に動かす」
- Command:「目標位置」を選択
- 角度は0.1度単位なので-1440をDecに入力
- Hexボタンをクリック
- SInt16の値をDataにペースト
- 最下部の赤丸に-144度に動かす為のPacketが出来上がる
RS306MDのモデル番号は
リターンに関してはまた別の機会に書きますが、リターンを取得できるように配線とプログラムすると、サーボの情報をいろいろ取得することができるようになります。
それで、RS306MDのモデル番号を見てみたら、以下の図の結果でした。
これは、FDDF 1 0 0 2 1 40 30 72で、40 30がデータで、RS306MDのモデル番号はRS306MDでなく、RS304MDを示していました [追記]:これはRS306MDとRS304MDのファームは同じものであるため、モデル番号が同じになるようです。
----------------
- 「週刊 ロボゼロ」 第3号(3)Arduinoでサーボのテスト(PWM)
- Arduinoでロボゼロのサーボを動かしてみよう!(2)
- Arduinoでロボゼロのサーボを動かしてみよう!(3)
- Arduinoでロボゼロのサーボを動かしてみよう!(4)
- Arduinoでロボゼロのサーボを動かしてみよう!(5)
- Arduinoでロボゼロのサーボを動かしてみよう!(6)
- Arduinoでロボゼロのサーボを動かしてみよう!(7)
- Arduinoでロボゼロのサーボを動かしてみよう!(8)
- RS30xPacketUtil 1.0.1公開
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「Arduino / Processing」カテゴリの記事
- Intel Galileo 開発ボード(1)入手(2014.02.24)
- FirmaSBBLE(浜サブレー) 公開(2013.12.30)
- SoftModemインターフェースボード で遊んでみる(5)(2011.10.13)
- SoftModemインターフェースボード で遊んでみる(4)(2011.10.13)
- SoftModemインターフェースボード で遊んでみる(6)(2011.10.21)
「週刊 ロボゼロ」カテゴリの記事
- Xcontroller 0.7.0 公開(2014.02.12)
- JO-ZERO2&ROBOXEROに対応した無線式送受信機JXB-1(2014.02.05)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
- 「SBDBT BLE for RCB」ファーム更新 (2013/9/23)(2013.09.24)
- 「SBDBT BLE for RCB with techBASIC」更新 (2013/9/23)(2013.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント