「週刊 ロボゼロ」 第4号(2)補強フレームとフロントカバーの取り付け
前回の続き今回は「週刊 ロボゼロ」 第4号の残りの組み立てです
- ボディを補強フレームで補強
- 最後にフロントカバーを取り付け
です
補強フレームは、前後対象でないので、前後を間違えないように注意が必要ですね
次に、フロントカバーです。フロントカバーの中にはバッテリーが入るんですよね。バッテリーが届いてからでいいかなと思ったけど、バッテリーは第65号前後なので(ここに書いてあります)、ネジ締めておくことにしました
以上で、第4号の組み立ては完了ですね
あと、少し、書くことがないので、ど〜でもいい小ネタですが、第4号のロボットラボに『ホビーロボットの骨格「フレーム」』として解説がありますが、それに関して。ではなく、そのページに人の膝関節の図がありますが、各名称書いておきました
簡単に説明
- 大腿四頭筋:膝関節の伸展。
- 大腿二頭筋:股関節の伸展。膝関節の屈曲。
- 半腱様筋:股関節の伸展。膝関節の屈曲。
- 半膜様筋:股関節の伸展。膝関節の屈曲。
- 腓腹筋:ヒラメ筋とともに働く。歩行の際、踵を上げる。膝関節の屈曲。
- ヒラメ筋:膝関節屈曲の補助。足の底屈
- 膝蓋骨:人体の中で最も大きい種子骨。種子骨とは筋や腱の一部が骨化したもの。つまり膝蓋骨は大腿四頭筋の一部が骨化したもの。膝の屈曲の際、大腿四頭筋が傷つかない様に骨化することで保護している。
- 膝蓋靭帯は:本来は大腿四頭筋の腱。膝蓋骨がある為、脛骨と膝蓋骨を繋ぐ靭帯となる。ちなみに「腱」は筋と骨を繋ぐ規則性緻密結合組織。「靭帯」は骨と骨を繋ぐ規則性緻密結合組織。ものは同じでも繋いでいるものの違いにより呼び名が変わる。
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「週刊 ロボゼロ」カテゴリの記事
- Xcontroller 0.7.0 公開(2014.02.12)
- JO-ZERO2&ROBOXEROに対応した無線式送受信機JXB-1(2014.02.05)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
- 「SBDBT BLE for RCB」ファーム更新 (2013/9/23)(2013.09.24)
- 「SBDBT BLE for RCB with techBASIC」更新 (2013/9/23)(2013.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント