PS2コントローラ型の2.4GHz無線コントローラ(VS-C1)をArduinoに繋いでみた
前回、ヴイストン株式会社のロボット専用コントローラー(VS-C1)を買ったので、VS-C1の受信機をUSB変換器でパソコンに繋いでみましたが、
今回は、VS-C1の受信機をArduinoに繋いでみました
Arduinoは検索すれば対外のものは誰かがやってるので、PS2コントローラのライブラリーも自分で作らなくてもあります。
今回は、Eric Wetzelさんの作られたPS2 controller Arduino LibraryのPS2X_libを使って、そのサンプルスケッチがVS-C1で動かせるかを試してみました
PS2X_libのダウンロードとインストール
- ここのページ からPS2X_libをダウンロード、解凍して、
- Arduinoの環境設定のSketchbook locationに指定してるフォルダにlibrariesというフォルダを作って、そこにPS2X_libフォルダを入れる
VS-C1とArduinoの配線
ここのページ では、どう配線するのかいまいち分かりにくいですが、サンプルのスケッチで、
error = ps2x.config_gamepad(13,11,10,12, true, true);
//setup pins and settings: GamePad(clock, command, attention, data, Pressures?, Rumble?) check for error
となっていましたので、これに合わせて以下の図のように配線しました。
動かしてみた
- サンプルスケッチをArduinoへ転送し、
- シリアルモニターで、ボーレートを57600baudに設定し(※スケッチのSerial.begin(57600);の数値と合わせる)
- 上手く接続できていれば、「Found Controller...」と表示されます
- 実際にボタンなどを押してみると、値が表示されます
※アナログスティックの辺りが仕様が異なっているかもしれません。S1ボタンを押したままアナログスティックを動かすと値が取得できます。とりあえず値は取得できるのでプログラミングでなんとかなるように思います。【追記】ソースを見たら、そういうプログラミングになってました
今日はここまで
兎に角、VS-C1+Arduinoで簡単に無線制御できることはわかったので、一安心ですロボゼロに簡単に載っけられるといいんですけどねぇ〜
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「週刊 ロボザック」カテゴリの記事
- 関東ロボット練習会#83に行ってきました(2013.05.06)
- 関東ロボット練習会#83に行く事にした(2013.04.17)
- 週刊 ロボザック、ロボゼロ、ロビ の冊子検索(2012.12.07)
- RBT-001を繋げてみる(20):bt_sample_XeroZak 0.1.0 公開(2011.08.30)
- USB-PS2コントローラでRZ1Basicのシミュレーションをしてみた(2011.08.01)
「週刊 ロボゼロ」カテゴリの記事
- Xcontroller 0.7.0 公開(2014.02.12)
- JO-ZERO2&ROBOXEROに対応した無線式送受信機JXB-1(2014.02.05)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
- 「SBDBT BLE for RCB」ファーム更新 (2013/9/23)(2013.09.24)
- 「SBDBT BLE for RCB with techBASIC」更新 (2013/9/23)(2013.09.27)
「無線(VS-C1)」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
サンプルスケッチはどこで手に入れましたか?
投稿: ゴミ屑スチール | 2015年10月28日 (水) 19時37分
ゴミ屑スチールさん
かなり昔のことで全然覚えていませんが、
ここでしょうか??すいません...
http://www.billporter.info/2010/06/05/playstation-2-controller-arduino-library-v1-0/
投稿: micono | 2015年10月28日 (水) 19時58分
ありがとうございます。
なんとかみつかりました!
投稿: ゴミ屑スチール | 2015年10月29日 (木) 23時08分