« アンビリカルケーブル作るぞ!(電源投入) | トップページ | RXコントローラー for Macを作るぞ!(1) »

RXコントローラーを使ってみるぞ!(1)

RXコントローラーは、ロボゼロのモーションやプログラムを作成する為のアプリケーションです。ロボゼロも上半身がほぼ完成し、アンビリカルケーブルも作成したので、そろそろRXコントローラーを触ってみて、少しずつ使い方を勉強していこうかと思っています

話はそれますが、ロボゼロの冊子は電子化してMacやiPadに入れて見てます。電子化すると本棚スッキリするし、さっと閲覧できるし、特定の項目を集めたPDFを作れば、あっちの冊子、こっちの冊子と、探しまくる必要もなくなるし便利ですよ
20111130213247

それからロボゼロの冊子の目次をエクセルにまとめてますデーターベース化して検索し易くしたいんですけど、とりあえずね。

Microsoft_excelscreensnapz001

さて、RXコントローラーに関しては、だいたい「ロボット・ラボ」に書かれてますね。

  • #25:「RXコントローラー」の概要
  • #27:RXコントローラーの作業手順
  • #28:パソコンの確認と準備
  • #29:セットアップ1 基本データをmicroSDにコピーする
  • #30:セットアップ2 COMポートを設定する
  • #31:教示によるモーション作成1 ROBOXEROとRXコントローラーのリンク
  • #33:教示によるモーション作成2 「正拳突き」モーションの新規作成
  • #35:教示によるモーション作成3 教示セットを作成する─上半身、右腕
  • #36:教示によるモーション作成4 教示セットを作成する─左腕、下半身
  • #37:教示によるモーション作成5 教示セットを作成する─右脚、左脚、腰
  • #38:教示によるモーション作成6 教示セットを作成する─全身、応用
  • #40:教示によるモーション作成7 ホームポジションの登録

大した内容が書かれてるわけじゃないですが、もう12回あったんですね。とりあえず、これらを合わせたPDFを作って、2分割で両面でプリント
20111130225723

順にやっていきましょう!

RXコントローラーの概要と作業手順(#25,27)

操作は、大まかに

  1. ポーズを作る
  2. いくつかのポーズを繋げてモーションを作る
  3. モーションを集めてロボゼロ用のプログラムを編集する
  4. microSDにプログラムを書込む

という手順になるようです。

アプリのボタンは図のようになっていて、「ポーズエディター」、「モーションエディター」、「プログラムエディター」、そして「プログラム書込み」のボタンが、この手順の操作ということなんですね

Screensnapz039

パソコンの確認と準備(#28)

パソコンとロボゼロを繋げる為にRS-232Cのシリアルケーブルが付いてきましたが、今時のパソコンにはRS-232Cは付いてないので「USBシリアル変換ケーブル」を準備してねというようなことが書かれてます。ついこないだも書きましたが、私の使っているのは、これですいちおうMac OS X 10.7 Lion上のParallels上のWindows7で動かしたRXコントローラーでロボゼロ制御できています


セットアップ(#29,30)
まず、HSWB-4F用に使うmicroSDのセットアップをしておきます。

  • microSDをパソコン挿す
  • RXコントローラーの「セットアップ」>「HSWB-4F SDカードの作成処理」で「microSDのドライブ名」を入力して「OK」

以上

Voila_capture39

microSDの中は、以下のようなファイルが作られてました。25MBや8.5MBファイルが60個くらいと、なんでそんな馬鹿でかいファイルが必要なのか理解できないや。。解析簡単じゃなさそう(汗)

Finderscreensnapz001

次に、COMポートの設定です。シリアルケーブルを繋いで操作する際に必要になります。これも先日書きましたが、USBシリアル変換アダプターを繋いで、Windowsのコンパネ>デバイス>ポートからアダプターのポート番号を知ることができます。

Parallels_desktopscreensnapz001

この番号を、RXコントローラーの「セットアップ」のComポートに設定します。

Parallels_desktopscreensnapz007

大したこと書いてないのに、長いですねとりあえず、今回はここまでにしておきます

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

|

« アンビリカルケーブル作るぞ!(電源投入) | トップページ | RXコントローラー for Macを作るぞ!(1) »

週刊 ロボゼロ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RXコントローラーを使ってみるぞ!(1):

« アンビリカルケーブル作るぞ!(電源投入) | トップページ | RXコントローラー for Macを作るぞ!(1) »