RXコントローラーとXcontrollerをWindows 8 Developer Previewで動かしてみました
64bit版のWindows OSを持っていないので、いま無料で使えるWindows 8 developer previewの64bit版をインストールしました。そのついでにRXコントローラーとXcontrollerをWindows 8 Developer Previewで動かしてみました
まずは、USB-シリアル変換のドライバーがWindows 8で動いてくれないと困るので、それをインストールしようと、私の使っているREX-USB60Fが採用しているチップのFTDI社のページ(FT232x (FTDI))を見てみましたが、Windows 8用はまだありませんでした。
なので、RATOCのページから「REX-USB60F Windows 7/Server2008 R2(20091022)」をダウンロードしてWindows 8にインストールしてみました。
とりあえず、Windows 8でもREX-USB60Fを認識してくれました
RXコントローラーをWindows 8で動かしてみる
Windows 8は英語版だからなのか?起動させると4DBのランタイムは立ち上がるんですが、RXコントローラを選択できず、結局、動かすことはできませんでした。これは起動が言語に依存してしまうWindows OSの方に問題があるんですけどね。
ということで、RXコントローラのフォルダー名やファイル名をRXControllerと英語の文字に変えて起動させてみました。
起動時エラーメッセージのようなものが出ましたが、いちおう立ち上がりましたよただOSが英語版なので日本語部分は文字化けして読めません。
XcontrollerをWindows 8で動かしてみる
Xcontrollerはいちおう言語がデフォルトで英語が表示するように作ってありまして、現在、日本語環境では日本語、その他では英語が表示されます。(その他の言語に関してはローカライズしてくれる人がいるならばできます)
ということで、英語版として立ち上がって、かつ、無事シリアル接続もできて、コントロールできることを確認しました
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「週刊 ロボゼロ」カテゴリの記事
- Xcontroller 0.7.0 公開(2014.02.12)
- JO-ZERO2&ROBOXEROに対応した無線式送受信機JXB-1(2014.02.05)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
- 「SBDBT BLE for RCB」ファーム更新 (2013/9/23)(2013.09.24)
- 「SBDBT BLE for RCB with techBASIC」更新 (2013/9/23)(2013.09.27)
「Xcontroller」カテゴリの記事
- Xcontroller 0.7.0 公開(2014.02.12)
- Xcontroller 0.6.9 公開(2013.03.17)
- Xcontroller 0.6.8 公開(2013.02.18)
- Xcontroller 0.6.7 公開(2013.01.25)
- Xcontroller 0.6.6 公開(2013.01.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント