RXコントローラーを使ってみるぞ!(3)赤外線リモコンについて
(1)と(2)とロボゼロの冊子のロボット・ラボの内容をやってみましたが、今回は「RXコントローラー for Macを作るぞ!」で作っているXcontrollerに赤外線リモコン関連の機能を付ける為に、RXコントローラーを使って、その辺りやってみました
赤外線リモコン登録の手順
赤外線関連の操作はポーズエディタの右側にあります。
- リモコン受信:ボタンをクリックした後、リモコンのボタンを押してみます。うまく認識されれば、通信モニター欄にV130,V131の値が表示されます。※うまく認識されないとタイムアウトになるまでハングアップに近い状況になります。※この操作は単にリモコンの送信している値の確認のように思います。この操作はある意味必要ありません。
- リモコン登録:FileNoリストを選択した後、リモコン登録ボタンをクリックし、登録させたいリモコンボタンを押します。うまく行けばV130とV131の値がリストに表示されます。※FileNoを選択しないまま、リモコン登録ボタンをクリックすると、ハングアップします。
- 2の操作を登録したいFileNoに対して行います。
- リモコン初期化:もし2の操作を間違えたなら、この操作で選択したリストが消去できます。
- リモコン書込み:2の登録が全部済んだら、このボタンで、ロボゼロのmicroSDにデータを書込みます。※03IRLINK.TXT
- リモコン全初期化:ボタン名と通り、FileNoリストが初期化されます。
という感じでリモコンの登録はできるようです
いちおう、赤外線通信でロボゼロが動くことが確認できました
赤外線リモコンに関して
まだロボゼロ用のリモコンが来てないので、Xcontrollerへの赤外線の対応はまだ先かなぁ?と思っていましたが、どうも汎用の赤外線リモコンが使えるようだったので、自宅にあるリモコンを試してみましたが、うまく認識しなかったので、
23社対応の
- 多社対応のテレビリモコン(約1000円)
を買ってきました。
「立てられるテレビリモコン」っていう名前で、これ場所とらなくていいねぇ
メーカのページは、こちら
兎に角、23社対応なら、どれかうまく動くものがあるだろうと、やってみましたよぉ
下の表がリモコン番号で、電源ボタンを押したまま、以下の表の数値を押すと、そのリモコンになるそうです。
ひとつひとつ試していきました。
なんせ大変なのは対応してないと、タイムアウトするまで2〜3分待たされるんですよね。
下の表で、赤いマーカとオレンジのマーカと黄色のマーカーと、マーカのないものと4種類がありますが、マーカー無しは試してないもの、赤とオレンジがダメだったもの、そして黄色が上手くいったものです
いやぁ〜、殆どのリモコンがダメなんじゃん
確かなことではないんですけど、50番以上はダメっぽい感じですね
ロボゼロの赤外線リモコンもテレビのリモコンのような形で、面白みがないので、赤外線リモコン ヘリコプターが、いろんなのがあるので、ヘリの方はどうでもいいんですが、カッコいいプロポがあれば、それを認識させようかと考えていましたが、上の表のように対応している確立が低いので、折角買っても認識しなさそうなので、現時点では買っていません
ということで、リモコンは、学習リモコン機能が付いたものが良さそうですよね。とはいえ、あれこれ欲しい、今日この頃。メモっておきます
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「赤外線リモコン」カテゴリの記事
- RXコントローラーを使ってみるぞ!(5)赤外線リモコンについて3(2012.02.19)
- RXコントローラーを使ってみるぞ!(4)赤外線リモコンについて2(2012.02.14)
- RXコントローラーを使ってみるぞ!(3)赤外線リモコンについて(2012.02.11)
- 「SoftModemインターフェースボード2」を買いました(2011.05.29)
- SoftModemインターフェースボード で遊んでみる(3)(2011.01.10)
「週刊 ロボゼロ」カテゴリの記事
- Xcontroller 0.7.0 公開(2014.02.12)
- JO-ZERO2&ROBOXEROに対応した無線式送受信機JXB-1(2014.02.05)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
- 「SBDBT BLE for RCB」ファーム更新 (2013/9/23)(2013.09.24)
- 「SBDBT BLE for RCB with techBASIC」更新 (2013/9/23)(2013.09.27)
「Xcontroller」カテゴリの記事
- Xcontroller 0.7.0 公開(2014.02.12)
- Xcontroller 0.6.9 公開(2013.03.17)
- Xcontroller 0.6.8 公開(2013.02.18)
- Xcontroller 0.6.7 公開(2013.01.25)
- Xcontroller 0.6.6 公開(2013.01.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
早速家にある12年前に買った三菱のテレビ(我が家ではまだ現役のダイアモンドトロン管)のリモコンを試したところ、一発OKでした。
色々やってみるとV130の値が一定しないんですね。たとえばチャンネル1のボタンを押すと大抵の場合18176と認識されるのですが、負の数や全然違う値になることもあります。
リモコンが古いのでそうなるのか、そもそもそういうものなのかわかりませんが...
まあそれでもいくつかのプログラムを登録してリモコンで呼び出しする事はできました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
投稿: Transalp400v | 2012年2月11日 (土) 14時00分
表の赤、オレンジ、黄色の内、オレンジが、そういった状況のリモコンでした。
投稿: micono | 2012年2月11日 (土) 18時43分
こんにちは。
>>表の赤、オレンジ、黄色の内、オレンジが、そういった状況
なるほど。
こちらでも件の三菱リモコン出力をmbed+PL-IRM0101-3でモニタしてみましたが安定してませんでした。ただし、携帯電話のTVリモコンで松下モードにしてモニタしたときは比較的安定していました。ROBOXEROも同様です。
基本的にAEHAなら通信できると思うのですがメーカー固有プロトコルによって個体差があるのでしょうかね。
投稿: | 2012年2月12日 (日) 12時10分
お返事遅くなりました。
赤外線通信は規格がはっきりしない、というか、あれこれパターンがありすぎて、汎用もたせるのは大変ですよね。
ロボゼロの赤外線によるコントロールに期待はないんですけど、どんな信号が大丈夫で、どんな信号がダメなのか、ある程度知っておけるといいですからね。
投稿: micono | 2012年2月14日 (火) 01時17分