ロボゼロのプログラムを勉強してみよう(7)
「ロボゼロのプログラムを勉強してみよう」の第7回目。
前回に引き続きアクションプログラムの5番(F5.TXT)のお勉強です。
前回メインループをみてみましたが、1ボタンで実行されるアクションもあれば、2ボタン、3ボタンで実行されるアクションもあります。
今回は2ボタンの為のサブループについてみてみましょう。
- 175行目:「A」ボタンを認識しMODEAにジャンプしてきたので、OK音を鳴らします。
- 177行目:リモコンの変数をリセットし、次に押されるボタンを待ちます。
- 179行目:V130が0で無ければ、つまり、何かボタンが押されていればジャンプします。
- 180行目:ボタンが押されてないので押されるまでループします。
- 185-193行目:179行目からジャンプしてきて処理を行います。どのボタンが押されたか比べ、対応するボタンが押されていれば、その処理へジャンプします。
- 194-195行目:押されたボタンに対応する処理がないので、エラー音をならして、もう一度サブループ先頭にジャンプします。
今回は、2ボタン、3ボタンの為の処理の例として、「A」ボタンを押した場合のサブループのプログラムをみてみましたが、メインループでもサブループでも、基本形は、
- ボタンが押されるまで待つループ
- 押されたボタンに応じて分岐させる処理
- 対応する処理が無ければ、再度ループを繰り返す
といった感じですね
図にしてみました。
今回はこれくらいということで、また次回続きをお楽しみにしていて下さい
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「週刊 ロボゼロ」カテゴリの記事
- Xcontroller 0.7.0 公開(2014.02.12)
- JO-ZERO2&ROBOXEROに対応した無線式送受信機JXB-1(2014.02.05)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
- 「SBDBT BLE for RCB」ファーム更新 (2013/9/23)(2013.09.24)
- 「SBDBT BLE for RCB with techBASIC」更新 (2013/9/23)(2013.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント