手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(2):RBT-001編
ごめんなさいタイトルとか番号とかゴチャゴチャになってきました
とりあえず、これまで書いた関連するものをリストアップしておきます。
- ロボゼロの無線接続端子の拡張低速低速シリアル(RCB3)信号について
- VS-C2 for Android でロボゼロを動かしてみた(2)
- VS-C2 for Android でロボゼロを動かしてみた(1 )
- 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(1):KRC for Android編
- 手持ちのBTモジュールロボゼロを動かしてみた(2):RBT-001編
- 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(3):回路編
●RBT-001について
RBT-001は、元々、デアゴの週刊マイロボットの付録に付いてきたBluetoothモジュールなので日本での電波法の技適を通っています。
- CLASS2対応,通信距離は約30m
- 技適認証取得済み、Bluetooth SIG認証済み
- 低消費電力設計(電源投入時:最大50mA、定常時:平均10mA、通信時:約20mA)
- UART通信は2400bps~921.6kbpsまで11段階で設定可能
- 29mm×29mm
今は週刊マイロボットの在庫も無く取り扱われていないのですが、マイクロテクニカ(日本で最初に取り扱いしたとこかな)、スイッチサイエンス、ヴィストン(アマゾンで単体で買える)で購入することができます
- 週刊マイロボット:1300円
- マイクロテクニカ:4700円
- スイッチサイエンス:5980円
- ヴィストン:4735円
困ることは
- 端子のコネクターが手に入りにくい
- 電源電圧が3.0V
- 設定がやりにくい
1、コネクターに関しては、私はマイロボットに付いてたのを使ってましが、秋葉原とかでも手に入りにくくて困ります。マイクロテクニカさんやヴィストンさんでアダプターが出ているのでそれらを手に入れれば使い勝手がよくなります。
2、電源電圧が3Vになっていますが、最小2.5V、最大3.3Vなので、保証はしませんが3.3Vでも使えます。というか私は面倒なのでいつも3.3Vで使ってます。当たり前ですが間違って5V流すと一瞬で壊れますので注意して下さい。
3、設定は純正の「SimpleBlue Commander」というアプリがありますが面倒です。私は自作のRZ1Terminalというアプリで設定してます。
●RBT-001の通信速度をロボゼロ用に設定する
RBT-001のUARTの通信速度だけロボゼロ用に設定する必要があります。後は工場出荷の状態で問題ありません。
RZ1Terminalを使った通信速度の変更方法は、以前書いてるので、そちらに習って行って下さい。
リンク先では19200bpsに設定する方法が書かれています。ロボゼロの場合は2400bpsに設定します。以下の図を参考にして下さい。
●VS-C2 for Android または KRC for Android で接続してRBT-001が正しく設定されているか確認してみる
KRC for Androidは、350円だし、データが送信され続けてるので分かりにくいので、無料でボタンが押された時だけデータが送信されるVS-C2 for AndroidでRBT-001の設定ができているか確認してみることにします
- RBT-001とパソを通信速度を変更した時と同じ様に繋げる
- RZ1Terminalを2400bpsに設定して接続します。
- Hex表示に設定する
- VS-C2 for Androidを起動
- 設定のJO-ZERO,ROBO-ZERO用コマンドにチェックを入れる
- RBT-001と接続
- VS-C2 for Androidの何らかのボタンを1〜2秒押して離す
- RZ1Terminalに「80000140404001...」というような数値が表示される。この数値に関しては、こちらを参考にして下さい。
どうでしたか?正しくデータは送受信できたでしょうか?
さて、今回はこれくらいで、次回は、やっとですが、ロボゼロと繋ぐ為の回路に付いて書きたいと思います
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「無線(RBT-001)」カテゴリの記事
- 「RBT-001用シリアルレベルコンバータ」はまだ買わない方がいいかも(2)(2012.11.15)
- 「RBT-001用シリアルレベルコンバータ」はまだ買わない方がいいかも(2012.11.14)
- 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(3) :回路編(2012.09.01)
- 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(2):RBT-001編(2012.08.28)
- RBT-001を繋げてみる(20):bt_sample_XeroZak 0.1.0 公開(2011.08.30)
「週刊 ロボゼロ」カテゴリの記事
- Xcontroller 0.7.0 公開(2014.02.12)
- JO-ZERO2&ROBOXEROに対応した無線式送受信機JXB-1(2014.02.05)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
- 「SBDBT BLE for RCB」ファーム更新 (2013/9/23)(2013.09.24)
- 「SBDBT BLE for RCB with techBASIC」更新 (2013/9/23)(2013.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Hi,
I've successfully connected with RBT 001 then I transfer package SET_EVENT_FILTER
0x02, 0x52 , 0x4E, 0x01, 0x00, 0xA1, 0x03, 0x03
EventFilter: Configures the level of events reported to the host.
0x00: No filter, all events reported
0x01: ACL events filtered, only API events reported
0x02: All events filtered, only UART breaks indicated
0x03: All events filtered, including UART break
I've put the value 0x03 for SET_EVENT_FILTER then it works in transparent mode. I use Uart break (TX go GND) tried to go back Command Mode but can not. How do I get back Command Mode?
Thanks in advance !
投稿: | 2015年11月18日 (水) 12時32分