« VS-C2 for Android でロボゼロを動かしてみた(1) | トップページ | ロボゼロの無線接続端子の拡張低速シリアル(RCB3)信号について »

VS-C2 for Android でロボゼロを動かしてみた(2)

先ほど、

で、VS-C2 for Androidを使ってロボゼロをコントロールすることについて書きました。
そこでは、VS-C2 for Android用のシグナルをRCB3のシグナルに変換して...ということを書いたんですが、

VS-C2 for Androidの設定に「JO-ZERO/ROBOXERO用コマンド」のチェックボックスがあることに気づいていませんでした。

マイコンを使ってデータを変換しなくても、大丈夫なので、そのことに関して、いちおう書いておきます。

●JO-ZERO/ROBOXERO用コマンド
設定ボタン→設定に「JO-ZERO,ROBO-ZERO用コマンド」という項目があります。これを選択して、チェックが入っていると、RCB3のシグナルが送信されることを確認しました。

Unnamed2

信号の反転は必要なので、反転用の回路はどうしても必要になりますが、マイコンを使う必要は無くなりますねあと、KBT-1を持ってないので試せませんが、信号はKRC for Androidと同じであることは確認しましたので、たぶんKBT-1も認識してくれるように思います(※正確にはVS-C2 for Androidはボタンを押している間しか信号が送信されませんが、KRC for Androidは常時信号が送り続けられてます)。

5VのBluetoothの場合

Vsc2bt5

3.3VのBluetoothの場合

Vsc2bt3

価格

マイコンの分がいらなくなりますので、

  • Bluetooth:5000円〜
  • パーツ類:400円程度

ですね。KBT-1を買えば安心でしょうけど、自作すれは半額程度で済むので、少しは魅力的ですかね

●その他の設定

その他の、ロボゼロの操作に役立つ設定もみておきましょう

「音声コマンド設定」:実用的ではないかもしれませんが、実際にやってみると意外と楽しいですデフォルトで、前、後ろ、丸、バツなど、6種類設定されていますが、追加/削除もできます。
Photo_3

 

さらに設定詳細で、音声認識させる単語、呼び出しボタン、動作時間の設定ができます。

Photo_2

「AN加速度設定」:実際には操作するのは難しいと思いますが、Androidの傾きを加速度センサーで検知し、左右のアナログスティックのデータとして送信できるように設定できます

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

|

« VS-C2 for Android でロボゼロを動かしてみた(1) | トップページ | ロボゼロの無線接続端子の拡張低速シリアル(RCB3)信号について »

週刊 ロボゼロ」カテゴリの記事

コメント

KBT-1とVS-C2アプリは問題なくデフォルトで接続及び動作確認できています。
RCB3のチェックは入れています。
動作確認の報告でした。

投稿: mimu | 2012年8月25日 (土) 05時39分

mimuさん

動作報告ありがとうございました(^^)
うまく動いて良かったです。

ちょっとだけ確認ですが、「RCB3のチェックは入れています」とは「JO-ZERO,ROBO-ZERO用コマンド」にチェックを入れるという意味ですよね?

投稿: micono | 2012年8月25日 (土) 07時14分

はい!アプリのチェックだけです。
スマートフォンの加速度センサー機能を使って
感覚的に操縦できるようがんばってみます。
今後ともよろしくお願いします。

投稿: MIMU | 2012年8月25日 (土) 07時27分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: VS-C2 for Android でロボゼロを動かしてみた(2):

« VS-C2 for Android でロボゼロを動かしてみた(1) | トップページ | ロボゼロの無線接続端子の拡張低速シリアル(RCB3)信号について »