手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(3) :回路編
今回は回路についてです。
- 拡張低速シリアル(RCB3)信号について
- VS-C2 for Android でロボゼロを動かしてみた
- 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた
●3.3V BTモジュールの場合の回路図
以前、こんな図を書きましたが、
- BTモジュールの電源としてHSWB-4Fからの電源5Vを3.3Vに変換すること
- BTモジュールからの信号を反転すること
が必要になります。
- TA48M033F(3端子レギュレータ)で5Vを3.3Vに落として、BTモジュールの電源とする。(RBT-001は3V駆動なので、TA48M03Fを使うと3Vになる)
- 2SC1815GR(NPNトランジスタ)で信号を反転
※追記:HSWB-4F Wireless portの端子の表現が間違っています。正しくは下からGND,Signal,5Vの順になります。
ごめんなさい。何日か前に書いて、もう少し書き足そうと思ってて、そのままになってたのをそのまま公開しましたので、ちょっと中途半端ですが、今回は以上ということで、また続きは次回ということで
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「無線(RBT-001)」カテゴリの記事
- 「RBT-001用シリアルレベルコンバータ」はまだ買わない方がいいかも(2)(2012.11.15)
- 「RBT-001用シリアルレベルコンバータ」はまだ買わない方がいいかも(2012.11.14)
- 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(3) :回路編(2012.09.01)
- 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(2):RBT-001編(2012.08.28)
- RBT-001を繋げてみる(20):bt_sample_XeroZak 0.1.0 公開(2011.08.30)
「週刊 ロボゼロ」カテゴリの記事
- Xcontroller 0.7.0 公開(2014.02.12)
- JO-ZERO2&ROBOXEROに対応した無線式送受信機JXB-1(2014.02.05)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
- 「SBDBT BLE for RCB」ファーム更新 (2013/9/23)(2013.09.24)
- 「SBDBT BLE for RCB with techBASIC」更新 (2013/9/23)(2013.09.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
いつも貴重な情報を提供くださってありがとうございます。
かかさず拝見していろいろ参考にさせていただいていますが、自分にはまだ実力が伴わず、って感じです(笑)
ひとつご質問させてください。
自分はVS-BT001をVS-BT002を使ってロボゼロにつなごうとしていますが、まだうまくいっていません。自分の感触では、ハード的にはつながっているような気がします。
今怪しんでいるのは通信速度の設定です。VS-BT002の説明書の写真ではロボゼロは115200のディップスイッチになっているのですが、やはりmiconoさんRBT-001のご説明どおり2400なのでしょうか。だとするとご説明のようにVS-BT001の初期設定が115200でしたら2400に変更しないといけないんですよね。。。
いまからVS-BTプログラマを買わないといけないとすると結構な出費で、元々サポートしてたからなんて安易な理由で選ばず、他の製品にしておけば良かった、とちょっと後悔しはじめていたりしてます。。。
投稿: Go2mtfuji | 2012年9月17日 (月) 09時02分
Go2mtfujiさん
HSWB-4Fのシリアルポートは115200なので、そこへ繋げるのであれば、そのまま使えると思いますが、無線接続ポートの場合は2400にディップスイッチを変更しないとうまく動かないようです。
ハード的に繋がっても、UARTの方が2400になってないので、変更が必要です。
USB->TTLアダプタは、私はいつも
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=343
と、自分の作ったRZ1Terminalを使って変更させてます。
純正が高いようでしたら、USB->TTLアダプタも検討されても。3.3V用と5V用とあるので、購入時は気を付けて下さい。
私は、2つとも持ってます、これはいろんなことに使えるのでとても重宝してます。純正だと他への応用はしにくいかもしれません(持ってないのでわかりませんが。。。)
投稿: micono | 2012年9月17日 (月) 10時52分
miconoさん、早速の回答ありがとうございます。
やはり2400ですか。
この辺が面倒なのでサーポート対象外になってしまったのかもしれませんね。
お財布と相談しながらしばらく試行錯誤してみます。
結果がでたらまたコメントさせていただきます。どうもありがとうございました。
投稿: Go2mtfuji | 2012年9月18日 (火) 12時45分
miconoさん、うまく行きました!
USB->TTLアダプタも金額的に魅力的だったのですがまだまだハードは勉強不足なので、確実性を狙って、結局純正のVS-BTプログラマを購入しました。
通信速度を2400に変更したうえでヴィンストンさんが提供しているWindows用のコントロールソフトで試したところ、無事に動きました。
情報提供ありがとうございました。
次はコントロールソフトの方を勉強しようかと思っています。miconoさんはコントロールソフトも作成されているようなので、また教えていただくことがあるかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
投稿: Go2mtfuji | 2012年9月24日 (月) 20時31分
Go2mtfujiさん
純正のを買われたんですね。
ハードル高いですかね。RBT-001設定分かりにくいですしね。
兎に角。うまく動いて良かったです(^^)
投稿: micono | 2012年9月25日 (火) 21時52分