« 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(4):FB155BC編 | トップページ | Bluetooth通信モジュールとして使える「SBDBT」を買いました »

手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(5):BlueSMiRF編

ちょっとダラダラと同じ様なことを書いてますが、今回は、BlueSMiRFというBluetoothモジュールを使ってロボゼロと接続する場合に関して書きたいと思います

(関連)

●BlueSMiRFについて

「BlueSMiRF」は、SparkfunのBTモジュールで、日本ではストロベリーリナックスさんで購入できます。

これまで紹介した「RBT-001」や「FB155BC」のように技適を受けたモジュールではありません。電波暗室で実験することになるので、実際、実用的なものではありませんので、ご注意下さい。

そんなモジュールなんですが、

  1. 5Vで使えること
  2. コマンドが扱い易い

といったことがあって、自分的には凄く使い易くて、気に入ってます。

性能に関しての詳細は、Sparkfunさん、または、ストロベリーリナックスさんのページで見て下さい。

●BlueSMiRFの設定をロボゼロ用にする

●配線
コマンドモードで、BT側から変更できるので、BlueSMiRFに電源が投入されてればOK

●接続
FireFly-xxx つまりBlueSMiRFにBT側から接続
Rz1terminalscreensnapz002

●設定変更

  1. BlueSMiRF用コマンド入力ウインドウを表示
    Rz1terminalscreensnapz003
  2. コマンドモードにする
    Rz1terminalscreensnapz004
  3. 2400bpsにする
    ※UARTの速度を変更するのは以下のボタンなんですが、v0.1.4で修正したハズでしたつもりでしたが、直ってないため
    Rz1terminalscreensnapz005
    「SU,2400」と手入力してしてリターンで変更して下さい
    Rz1terminalscreensnapz007
  4. コマンドモード終了
    Rz1terminalscreensnapz008
  5. 切断
    Rz1terminalscreensnapz006

●VS-C2 for Android または KRC for Android で接続してBlueSMiRFが正しく設定されているか確認してみる

  1. RZ1Terminalを2400bpsに設定して接続します。
    Rz1terminalscreensnapz003
  2. Hex表示に設定する
    Rz1terminalscreensnapz004
  3. VS-C2 for Androidを起動
  4. 設定のJO-ZERO,ROBO-ZERO用コマンドにチェックを入れるUnnamed2
  5. BlueSMiRFと接続
  6. VS-C2 for Androidの何らかのボタンを1〜2秒押して離す
  7. RZ1Terminalに「80000140404001...」というような数値が表示される。この数値に関しては、こちらを参考にして下さい。
    Rz1terminalscreensnapz005

どうでしたか?正しくデータは送受信できたでしょうか?

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

|

« 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(4):FB155BC編 | トップページ | Bluetooth通信モジュールとして使える「SBDBT」を買いました »

無線化」カテゴリの記事

無線(BlueSMiRF)」カテゴリの記事

週刊 ロボゼロ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(5):BlueSMiRF編:

« 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(4):FB155BC編 | トップページ | Bluetooth通信モジュールとして使える「SBDBT」を買いました »