手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(10):SBDBT5V編
先日紹介しましたが、PICマイコン基板「SBDBT」の5V対応版が2012年10月25日ついに発売開始となりました(ランニングエレクトロニクス)
SBDBT5Vでロボゼロを操作する為に、主に従来型のSBDBTを使う場合と異なる部分をピックアップして簡単に書きました
●接続
5V対応になった為、特別なインターフェイスを必要としなくなった為、ロボゼロの無線接続ポートからの3本を、そのままSBDBT5Vの2,3,7番につなぐだけ良くなり、すごく簡単で、省スペースになりました。
※写真上でのピンの配線場所が間違っていましたので修正しました(2012/11/1)
●装着
頭のフレームに合わせてみました。ピッタリです
これって偶然の一致なのか?それとも凄くあたり前のことなのか?
抜き差しできるようにと、低ピンソケットを使って、写真のようなのを作りケースに固定しましたが、(失敗です)、実は、この頭部フレームは、SBDBT5Vを入れるためには微妙に小さい為、抜き差しが非常に難しかった為、断念しました。
ほんとピッタリなので、SBDBT5Vの固定は必要ないと言う事で、結局、①ズルズルっと引っ張り出せるようにして、②ソケットの数も3個ずつに減らして、③左右は切り離しました。
フェイスカバーは、開け閉めが簡単にできるように、側面の2つのネジの前は外したままに、あと、後ろの部分が邪魔になるので、適当に上に曲げました。
はめ込むとこんな感じです
フェイスカバーを戻して、接続&操作
右目がボタンを押した時などに赤色で点減、左目は黄色が点減、頭の隙間から見える青色は、Bluetoothアダプターが青く光ってて、それがスピーカーに反射して見えてます。
●ファーム
SPPサーバーファーム(VS-C2 for Androidなどを使う場合)、PS3コントローラー用ファーム、Wiiリモコン用ファーム、どれを使う場合でも、ロボゼロ用に設定を書き換えが必要になります。使うコントローラに合わせて、以下のページを参考に設定を変更して下さい。
なお、ファームの書換えには
- PICKit3(3900円)など、ファームを書き換える為の装置
- PICのコンパイラー(無料)のインストール
MPLAB Xを使って、マックでも書換え可能です。- MPLAB IDE (Win版のみ)
- MPLAB X IDE (Win&Mac版)
が必要になります。コンパイル・書き込みに関しては「(7):SBDBT編(SIXAXIS)」のページに、手順を簡単に書いてありますので、参考にして下さい。
●費用
ざっと費用を書き上げてみました
- SBDBT5V:3980円
持ってなければ必要なもの
- Bluetoothアダプター
:700〜1200円程度
- 接続コード(10cm):420円(※差し替えが必要)
または、パーツから組み立てる- 3平行ビニール線:130円
- コネクタメス1列x3:420円
- コネクタ端子40個:630円
- PICKit3:3900円
コントローラー
- ワイヤレスコントローラ (DUALSHOCK3) ブラック
:4500円程度
- Wiiリモコン(プラス):2000〜3500円程度
- Wiiクラシックコントローラ(PRO):1600円程度
- VS-C2 for Android:無料
- ロボゼロBluetoothコントローラー:無料
●ランニングエレクトロニクスさんHPリンク
----------------
(過去に書いた関連ブログ)
- Bluetooth通信モジュールとして使える「SBDBT」を買いました
- 手持ちのBluetoothアダプターをSBDBTに挿してみた
- 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた
- SBDBTのロボゼロ無線コントロール対応ファームがβ公開!
- VS-C2 for Android でロボゼロを動かしてみた
- 「ロボゼロBluetoothコントローラー」を試してみた
- 拡張低速シリアル(RCB3)信号について
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「週刊 ロボゼロ」カテゴリの記事
- Xcontroller 0.7.0 公開(2014.02.12)
- JO-ZERO2&ROBOXEROに対応した無線式送受信機JXB-1(2014.02.05)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
- 「SBDBT BLE for RCB」ファーム更新 (2013/9/23)(2013.09.24)
- 「SBDBT BLE for RCB with techBASIC」更新 (2013/9/23)(2013.09.27)
「無線(SBDBT)」カテゴリの記事
- SBBLEController 1.1.0 公開(2014.06.21)
- FirmaSBBLE(浜サブレー) 公開(2013.12.30)
- SBBLE(サブレー) I2C対応版 公開!(2013.12.25)
- 「Maker Faire Tokyo 2013」 来て下さい(2013.10.16)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めまして。いつも読ませていただいております。自分もこれをチャレンジしたいのですが、接続コードは、近藤科学 HV接続ケーブルでも代用可能でしょうか?知識不足で申し訳ありません。答えていただけると幸いです。
投稿: | 2018年9月24日 (月) 22時45分
近藤科学さんの商品は、KMR-M6について書いた記事を以下にまとめてますが、
http://micono.cocolog-nifty.com/blog/kmrm6robomic.html
その中のリンクに
「多脚ロボット KMR-M6 (近藤科学) :(21)無線コントロール with SBDBT5V」
http://micono.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/kmr-m6-21-with-.html
がありますが、この辺りが参考になりますでしょうか?
すいません。もうずっとやってなので細かい記憶がなくて、HV接続ケーブルに関して、お役に立てなくて申し訳ありません。
投稿: | 2018年9月25日 (火) 06時33分