Bluetooth Class of Device/Service (CoD) Generator
私は単にランエレさんとメディクラさんの話を傍観してただけなんですが、今日はとても勉強になることを教わりましたので、メモっておきたいと思います
Bluetoothの設定パラメータに「Class of Device(CoD)」というBluetoothのデバイスがどのようなタイプの機器かを示す24ビットの値があります。
例えば、この値が0x007A020Cであった場合。Windowsからペアリングした際にアイコンがスマートフォンになります。
この「Class of Device(CoD)」の値を算出できるページがあるので、ここにメモっておくことにしました
Bluetooth Class of Device/Service (CoD) Generator
例えば、このページで、以下のように設定すると、0x007A020Cになります。
# Major Service Class
- Networking (LAN, Ad hoc etc)
- Capturing (scanner, microphone etc)
- Object Transfer (v-inbox, v-folder etc)
- Audio (speaker, microphone, headset service etc)
- Telephony (cordless telephony, modem, headset service etc)
# Major Device Class
- Phone (cellular, cordless, payphone, modem)
# Minor Device Class
- Smart phone
(※2012/11/5の時点での話であり、改変されているかもしれないですが、)
SPPファームSBDBT+BTアダプタを検出できないAndroidマシン(など)があるようで、その様な場合、このCoDの値の設定すると検出可能になるかもしれません。
もし、Androidマシン(など)が、SBDBTを検出できなかった場合、SPPファームのmain.cのhci_discoverable_controlの前で、
hci_send_cmd(&hci_write_class_of_device, ??????);
を実行ます。
??????の部分にCoDの値が入ります。
まずは、0x007A020Cまたは0x00 から試してみると良いかと思います。hci_send_cmd(&hci_write_class_of_device, 0x00);
(※class is 0x00 - skip it.となってうまく検出できてなかったとしても、上記を実行することでもうまく検出できたりする。。。)
なお、現時点で最新のver.120904や120911βのSPPファームには、hci_send_cmdは書込まれていません。また、今後のバージョンで、hci_send_cmdが書込まれるかもしれませんし、ユーザー各自で行うことになるかもしれませんので、ご了承下さい。
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「無線化」カテゴリの記事
- BLEビーコン手作り+α会 第1回(テスト版)(2014.08.24)
- Bluetooth Class of Device/Service (CoD) Generator(2012.11.06)
- 「ロボゼロBluetoothコントローラー」を試してみた(2012.10.21)
- 手持ちのBTモジュールでロボゼロを動かしてみた(5):BlueSMiRF編(2012.09.04)
- Bluetoothモジュール「FB155BC」を買いました(2012.09.01)
「週刊 ロボゼロ」カテゴリの記事
- Xcontroller 0.7.0 公開(2014.02.12)
- JO-ZERO2&ROBOXEROに対応した無線式送受信機JXB-1(2014.02.05)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
- 「SBDBT BLE for RCB」ファーム更新 (2013/9/23)(2013.09.24)
- 「SBDBT BLE for RCB with techBASIC」更新 (2013/9/23)(2013.09.27)
「無線(SBDBT)」カテゴリの記事
- SBBLEController 1.1.0 公開(2014.06.21)
- FirmaSBBLE(浜サブレー) 公開(2013.12.30)
- SBBLE(サブレー) I2C対応版 公開!(2013.12.25)
- 「Maker Faire Tokyo 2013」 来て下さい(2013.10.16)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今回はいろいろとお世話になりました。
ランニングエレクトロニクスの方を紹介していただいて割りとすんなり解決する事ができました。
androidってどれも一緒だと思っていますが結構レビジョン間で違うものですね。
今回ファームだとかPICだとか全く縁のなかった世界が経験できました。
また先日はロボゼロBluetoothコントローラーを紹介して頂いてありがとうございました。
投稿: クラフト親父 | 2012年11月 6日 (火) 07時35分