« 多脚ロボット KMR-M6 (近藤科学) :(20)モーションの転送と再生 | トップページ | 多脚ロボット KMR-M6 (近藤科学) :(20)無線でモーション作成 with SBDBT5V »

Xcontroller 0.6.7 公開

Icn_xcontroller_128_2

Xcontroller v0.6.7のMac版とWin版の両方を公開しました

あまり動作確認していませんので、何かありましたら言って下さい

ダウンロードはこちらからどうぞ
チュートリアル?ムービーはこちら

※動作の保証は全くしませんので、各自の責任においてご利用下さい.また、高価なパーツを壊さないように注意して下さい.

更新内容

ツールウインドウ

  • [新規]:"ホームに戻す([再]接続)"の機能を追加
    ツールウインドウの画像のところで、右クリックすると、接続や切断などが行えます。ここに新たに「ホームに戻す([再]接続)」を追加しました。接続状態でも、非接続状態でも、これを選べ画、兎に角、ホームポジションに戻ります。
    Xcontrollerscreensnapz005
  • [変更]:コマンドの後ろにコメントを書き足した場合のコンパイル時の処理を改良した。

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

|

« 多脚ロボット KMR-M6 (近藤科学) :(20)モーションの転送と再生 | トップページ | 多脚ロボット KMR-M6 (近藤科学) :(20)無線でモーション作成 with SBDBT5V »

週刊 ロボゼロ」カテゴリの記事

Xcontroller」カテゴリの記事

コメント

アップありがとうございます!
0.6.6までの段取りですが、
アプリがオンライン状態のまま、ロボゼロの電源をオフ→PC線を抜く→(ロボをスタンドアロンでいろいろ試す)→PC線をロボに刺す→ロボの電源を投入→ここで、Xcontorollerの接続がオンラインのまま、でも接続されていない状態になる→★対処として、左メニューで切断→オンラインボタンで接続復活!
という段取りです。

★のところで0.6.7の「再接続」ボタンを押したところ、2〜3秒の間を置いて、無事、再接続されました♩
ありがとうございました。

投稿: 二名川 | 2013年1月25日 (金) 22時19分

二名川さん

動作チェックと段取りありがとうございます。

そういうことなんですね。確かにありますねぇ。

これ、ホームポジションの体勢で、「ホームに戻す(再接続)」を行っても、いつ再接続完了したかわかりにくいですね。

ホームポジションの姿勢で再接続を行った場合は、緑に変わったらすぐOKに思いますけど。。

投稿: micono | 2013年1月25日 (金) 22時34分

ロボゼロにはパイロットランプ以外のLEDがないので、ロボとのコミュニケーション手段は音声だけですよね。
接続してるよね?とボタンを押したら、ピロリンと音声で返事するとかあってもよい気がしますが、プログラムの転送に数秒かかって実用性は薄いですかね・・・

話は変わりますが、ロボゼロが今何をしているのか、フィードバックできるような音声言語(モールス信号や、R2-D2みたいな、しゃべるよりスピードや音のとおり良いもの)があってもいいかなと思い、そういうロボット語があればそのまま使おうと思ったのですが、あまり見つかりませんでした。
そして手つかずのまま今日にいたります。デフォルトのピンポンブーでももちろん良いですし、しゃべらせても良いのですが・・・。
何か進んだらまた報告します。

投稿: 二名川 | 2013年1月26日 (土) 00時07分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Xcontroller 0.6.7 公開:

« 多脚ロボット KMR-M6 (近藤科学) :(20)モーションの転送と再生 | トップページ | 多脚ロボット KMR-M6 (近藤科学) :(20)無線でモーション作成 with SBDBT5V »