「週刊 ロビ」 いよいよ本日2月19日創刊
「週刊 ロビ」 全国版がいよいよ本日2月19日創刊ですね
って、創刊の記事だけで4回目です
- 週刊「ロビ」創刊 2012.10.30
- 「週刊 ロビ」 創刊号 2012.11.07
- 「週刊 ロビ」 全国版 創刊 2013.1.22
- そして今回
18日はCMが始まったこともあってか、このブログのアクセス数も普段の4〜5倍。19時台だけで普段の1日分のアクセス数を突破してました。ビックリです。
ツイッター見てると、みんな興味はあるようですが、
- 14万は高いと尻込みされてる方とか
- 70号は長いという方とか
- 1月22日が創刊と書いてる方とか
いらっしゃるようですね
何度も書いているので、今回は簡単に。
- ロビに関してのこのブログの過去の記事は、カテゴリーの「週刊 ロビ」で表示できます。
- その中でも大事なこと、メモ的なこと、トピックス的なことなどは、左のカラムの「Robi関連」の「ロビ(Robi)資料館@ROBOMIC(ブログ)」にまとめて起きます。
ので、たまに遊びにきて下さい
----------------
| 固定リンク
「週刊 ロビ」カテゴリの記事
- RoVoCoMo2(2019.02.10)
- RoVoCoMo v0.5公開(2017.07.29)
- Robiscope v1.8.0を公開(2017.07.29)
- RoVoCoMo v0.1公開(2017.07.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
最初はプログラミングができないので見送ろう思っていましたが・・・
何だかんだで私も参戦する事になりました。
またよろしくお願いします。
プログラミングの件は、何とかなるかと楽観しています。いざとなったらmiconoさんもいらっしゃる事だし。
しかしロボゼロの時より内部スペックは公開されないのでしょうね。
投稿: クラフト親父 | 2013年2月19日 (火) 08時02分
クラフト親父
こんにちは。ロビも購入されることにしたんですね。
普通
無線送信機・・・受信機→TTL→マイコン
が、ロビの場合
声・・・音声認識→TTL→マイコン
といった感じになるかと思いますが、
音声認識からのTTLの信号はたいしたデータが送られている訳じゃないでしょうから、解析は簡単です。
なので、無線コントローラー化するのは簡単かと思います。
で、モーション関連のプログラミングに関しては、マイコンが出てからじゃないとどうなるか検討が付きませんよね。
なんとか作れるといいんですけどね(^^)
投稿: micono | 2013年2月19日 (火) 09時27分