techBASICでGamepad風のUIを作ってみました(iPhone編)
前回iPad編で、今回iPhone編です
techBASICのソースや画像リソースは、縦・横・iPhone・iPadと共通で1種類で済む様にプログラムしました
※techBASICは、Byte Worksから出ている、iOS上でBASICプログラムを作って動かせるというアプリです
techBASIC
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥1,300
でも、兎に角、iPadは大きいのでなんとかプログラミングもできますが、iPhone上で動作確認する必要があるので、どうしても、iPhone上でプログラミングしなくてはいけなくて、小さな画面エリアでやらなくてはいけなかったのでむっちゃ苦労しました
このGamepad様のUIのtechBASICのソースとリソースは、次回に簡単な説明を加えてダウンロードできるようにしますので、また遊びにきて下さい
で、今回は、少しリソースの作成に関して書いておきますね
●ボタンの画像を描く
持ってるけど全然使ってないので良い機会なのでillustratorを使って作ろうかなと思いましたが、面倒だったので、マックのアプリのArt Text 2を使って書きましたこのアプリ、それっぽいボタンやロゴやアイコンを簡単に作れるんですよね
Art Text 2
カテゴリ: グラフィック&デザイン
価格: ¥1,700
あと、ゲームコントローラはゴロゴロあるんですが、
Joypad Legacy
カテゴリ: ゲーム
価格: 無料
というiOSアプリがありまして。このアプリは何種類かのGamepadのUIがあります(下図)。こんなカッコいい画像を描くセンスはありませんが参考になりますよ
手前味噌ですが、ipaPNGviewer(マック版、Win版)を使えば、リソースごっそりファイルにできますので、参考にしました
どうですか?!ipaPNGviewerとArt Text 2いいっしょ
| 固定リンク
「iPhone / iPad 関連」カテゴリの記事
- iPad Air 64GB Wi-Fi を買いました(2013.11.07)
- 「うおーるぼっと」で遊ぼ(2)(2013.10.15)
- 「Maker Faire Tokyo 2013」 来て下さい(2013.10.16)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
- 「SBDBT BLE for RCB」ファーム更新 (2013/9/23)(2013.09.24)
「週刊 ロボゼロ」カテゴリの記事
- Xcontroller 0.7.0 公開(2014.02.12)
- JO-ZERO2&ROBOXEROに対応した無線式送受信機JXB-1(2014.02.05)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
- 「SBDBT BLE for RCB」ファーム更新 (2013/9/23)(2013.09.24)
- 「SBDBT BLE for RCB with techBASIC」更新 (2013/9/23)(2013.09.27)
「無線(SBDBT)」カテゴリの記事
- SBBLEController 1.1.0 公開(2014.06.21)
- FirmaSBBLE(浜サブレー) 公開(2013.12.30)
- SBBLE(サブレー) I2C対応版 公開!(2013.12.25)
- 「Maker Faire Tokyo 2013」 来て下さい(2013.10.16)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
「KMR-M6 (多脚ロボット)」カテゴリの記事
- 「Maker Faire Tokyo 2013」 来て下さい(2013.10.16)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
- 「SBDBT BLE for RCB」ファーム更新 (2013/9/23)(2013.09.24)
- 「SBDBT BLE for RCB with techBASIC」更新 (2013/9/23)(2013.09.27)
- 「SBDBT BLE for RCB with techBASIC」を更新しました(2013.06.09)
「techBASIC」カテゴリの記事
- tBeditor v0.45 公開(2014.10.26)
- mbed HRM1017 (7)techBASICでナイトライダー(2014.07.28)
- RFduino 実験 (6) techBASICで温度計(2014.01.13)
- RFduino 実験 (5) techBASICで動かしてみる(2014.01.11)
- FirmaSBBLE(浜サブレー) 公開(2013.12.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント