« 「週刊 ロビ」 いよいよ本日2月19日創刊 | トップページ | lecca LIVE TOUR 2013“ZOOLANDER” Zepp Nagoyaのチケットが届いた »

techBASICでGamepad風のUIを作ってみました(iPhone編)

前回iPad編で、今回iPhone編です

techBASICのソースや画像リソースは、縦・横・iPhone・iPadと共通で1種類で済む様にプログラムしました

※techBASICは、Byte Worksから出ている、iOS上でBASICプログラムを作って動かせるというアプリです

techBASIC App
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥1,300

でも、兎に角、iPadは大きいのでなんとかプログラミングもできますが、iPhone上で動作確認する必要があるので、どうしても、iPhone上でプログラミングしなくてはいけなくて、小さな画面エリアでやらなくてはいけなかったのでむっちゃ苦労しました



このGamepad様のUIのtechBASICのソースとリソースは、次回に簡単な説明を加えてダウンロードできるようにしますので、また遊びにきて下さい

で、今回は、少しリソースの作成に関して書いておきますね

●ボタンの画像を描く

持ってるけど全然使ってないので良い機会なのでillustratorを使って作ろうかなと思いましたが、面倒だったので、マックのアプリのArt Text 2を使って書きましたこのアプリ、それっぽいボタンやロゴやアイコンを簡単に作れるんですよね

Art Text 2 App
カテゴリ: グラフィック&デザイン
価格: ¥1,700

あと、ゲームコントローラはゴロゴロあるんですが、

Joypad Legacy App
カテゴリ: ゲーム
価格: 無料

というiOSアプリがありまして。このアプリは何種類かのGamepadのUIがあります(下図)。こんなカッコいい画像を描くセンスはありませんが参考になりますよ

Itunesscreensnapz003

手前味噌ですが、ipaPNGviewer(マック版、Win版)を使えば、リソースごっそりファイルにできますので、参考にしました
Screensnapz018

で、私が作った30種類の画像が、こんな感じ
Screensnapz019
 

どうですか?!ipaPNGviewerとArt Text 2いいっしょ


にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

|

« 「週刊 ロビ」 いよいよ本日2月19日創刊 | トップページ | lecca LIVE TOUR 2013“ZOOLANDER” Zepp Nagoyaのチケットが届いた »

iPhone / iPad 関連」カテゴリの記事

週刊 ロボゼロ」カテゴリの記事

無線(SBDBT)」カテゴリの記事

KMR-M6 (多脚ロボット)」カテゴリの記事

techBASIC」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: techBASICでGamepad風のUIを作ってみました(iPhone編):

« 「週刊 ロビ」 いよいよ本日2月19日創刊 | トップページ | lecca LIVE TOUR 2013“ZOOLANDER” Zepp Nagoyaのチケットが届いた »