「週刊 ロビ」 第4号(地方版)で以前書いたもの
「週刊 ロビ」の第4号が12月2日に届きました
※今日は週刊ロビ全国版の発売日です。この内容は、地方版が届いた時に書いたものを再度公開したものです。地方版なので、もしかすると全国版の内容と少し異なる点があるかもしれませんがご了承下さい。
さて、今回の組み立ては、
「ロビの頭部とサーボモータを組み立てる」です。
- フロントカバーを取り付ける
- バックヘッドカバーを取り付ける
- 右耳に裏側カバーを取り付ける
- サーボモーターの裏ぶたを外す
- サーボカバー(ヘッドスタンド用)を取り付ける
-------------
-------------
- 工程数は多いですが、ほぼネジしめだけです。
- サーボモータのネジを緩めて蓋を外し、ヘッドスタンド用のカバーを取り付ける作業は、ロボゼロの時も何回かやりましたが、今回はサーボの動作チェックの前にやるので少々慎重になりました。
さて、今回はサーボ第1号でしたね
ロビのサーボはRS308MDです。大きさ、性能はRS304MD, RS306MDと同じですが、明らかに異なるのはコネクター部分。小さくかつディジーチェーンで繋がるんですね。
今日はmaker faireへ行ったので少しだけFutabaさんにロビのサーボの話を聞けましたが、コネクターのピッチは1.5mmのようです。あと今回のロビ用のサーボのリクエストに対応するのに結構苦労されたようでした。
ロボゼロのRS306MDと並べて写真を撮ってみました。
表の、フロントカバーの形状はほぼ同じ(下の方がちょっと違います)
バックカバーの形状は、異なってて、ケーブルは出ておらず、コネクターを挿す部分が2カ所あることがわかりますね。
----------------
関連
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
« 『プラチナデータ』を観てきました | トップページ | techBASICとSBDBTを使って、iPhoneやiPadでロボゼロやRCB-4HV (KMR-M6)を無線コントロールしてみました (Source編) »
「週刊 ロビ」カテゴリの記事
- RoVoCoMo2(2019.02.10)
- RoVoCoMo v0.5公開(2017.07.29)
- Robiscope v1.8.0を公開(2017.07.29)
- RoVoCoMo v0.1公開(2017.07.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント