konashiをtechBASICで使ってみよう(3)
先日、hello-konashi:「Konashiで iPhoneからオンボードLEDの調光制御」
というのが、公開されてました。
ので、techBASICで作ってみました(写真)
(電車の中で作ってて、電車の中で写真を撮ったというだけですので)
今回はその作り方の手順をマニュアルに加えました。で、ここでもマニュアルの中に書いてあることをざっと書いておきます
新規ファイルを作成
konashi SDK for techBASICに入ってるPWM LED Sample.basのコードをコピーして、新規に”hello-konashi”という名称でファイルを作成する
GUIの所のコードをhello-konashiに合わせて書き換える
Xcodeで位置を確認するか、以下の図(クリックで拡大)を参考にボタンとスライダーを作って下さい。
コード
座標に従って配置していきます。LEDのボタンおよびスライダーは配列で作りました。techBASICの配列はデフォルトで1ベースです。定義でLED2〜5は1〜4になっているためLED2やLED5を利用してます。
EVENT部分の書き換え
ボタンをタップした時、および、スライダーを動かした時の処理を作ります。タップされたボタンやスライダーの番号は、getctrlnumberで処理してます。
PWMでLEDを使う為の初期設定
PWMでLEDを使う為の大事な処理です。これをしておかないとLEDは点灯してくれません。
BLEの接続が完了した際の処理に書き加えてます。この処理は少しタイミングを計ってやる必要があるようで、system.waitを使って時間調節しています。0.01秒に設定していますが、うまく行かない場合は、この数値を大きくしたり、小さくしたりするとよいかもしれません。
その他、ボタンのタイトルの変更、initilizekonashiVariablesにクリアボタンを押したときと同じ、LEDを消す処理の追加すれば出来上がりです。
さて、どうでしょうか?同じ様にできましたでしょうか?
●ダウンロード
- konashi SDK for techBASIC
(更新 2013/4/19)
※マイナーな更新はtweetだけにしときます。ご興味のある方は、@micutilをフォーローしといて下さい
●更新内容
- 【新規】:hello-konashiのtechBASIC版を追加(上記)
- 【変更】:細かな所を変更しました。
- コメントになってたSystem.clearConsoleを外し、起動時に一旦消去することに。コンソールに文字がたまると遅くなる為
- 【変更】:作成中の説明書を少しだけ加筆
- 【未完成】:少しやってみてはいますがI2Cのサンプルは完成していません。
----------
今回は以上です
konashiに関しても、techBASICに関しても、まだ分からないこと沢山あります。バグや、変なところや、こうした方がいいなど、何かありましたら教えて下さいね
-------------------
●techBASICは、Byte Worksから出ている、iOS上でBASICプログラムを作って動かせるというアプリです
先日(4/12)に最新版v3.0が公開されました。日本語も使えるようになりより一層使いやすくなりました
techBASIC
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥1,300
●関連記事
- konashiをtechBASICで使ってみよう(6)
- konashiをtechBASICで使ってみよう(5)
- konashiをtechBASICで使ってみよう(4)
- konashiをtechBASICで使ってみよう(2)
- konashiをtechBASICで使ってみよう(1)
- konashi を購入:iPhone/iPadでフィジカル・コンピューティング
- 「週刊 ロビ」 の鏡像の頭部の回転をiPhoneで無線コントロールしてみた
- techBASIC v3.0 が 公開
----------------
| 固定リンク
「iPhone / iPad 関連」カテゴリの記事
- iPad Air 64GB Wi-Fi を買いました(2013.11.07)
- 「うおーるぼっと」で遊ぼ(2)(2013.10.15)
- 「Maker Faire Tokyo 2013」 来て下さい(2013.10.16)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
- 「SBDBT BLE for RCB」ファーム更新 (2013/9/23)(2013.09.24)
「無線(konashi)」カテゴリの記事
- konashi 2.0 を買いました(2014.12.31)
- koshianを買いました(2014.12.31)
- konashiをtechBASICで使ってみよう(6)(2014.09.28)
- SBBLEController 1.1.0 公開(2014.06.21)
- SBBLE(サブレー) I2C対応版 公開!(2013.12.25)
「techBASIC」カテゴリの記事
- tBeditor v0.45 公開(2014.10.26)
- mbed HRM1017 (7)techBASICでナイトライダー(2014.07.28)
- RFduino 実験 (6) techBASICで温度計(2014.01.13)
- RFduino 実験 (5) techBASICで動かしてみる(2014.01.11)
- FirmaSBBLE(浜サブレー) 公開(2013.12.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント