konashiをtechBASICで使ってみよう(2)
techBASICの新しいバージョンが公開されましたが、「konashi SDK for techBASIC by Micono」も少しだけ変更したものをアップしました。更新内容に関しては、以下をご覧下さい。
konashiをされる方は、基本プログラムをされる方でしょうから、釈迦に説法になってしまうのですが、簡単なマニュアルを作成してます。全然未完成なんですが、その作りかけのマニュアルも入れてあります。が、マニュアルで使ってる図をブログに載っけておきますね
●全体構成
サンプルプログラムの基本的な構成は、図のようになっています。
●techBASICのBLE接続
接続の時に図の中の1〜8の順で進む感じです。
●ダウンロード
- konashi SDK for techBASIC
(更新 2013/4/14)
※マイナーな更新はtweetだけにしときます。ご興味のある方は、@micutilをフォーローしといて下さい
●更新内容
- 【新規】:まだ説明になっていませんが説明書を作成(中)
- 【変更】:細かな所を変更しました。
- System.showGraphicsが記述されてた位置
- Start Scanが記述されてた位置
- kOUTPUT,kINPUTの名称をOUTPUT_PIN, INPUT_PINに変更
- 【変更】:isConnected(接続)を接続条件に使っていた部分を、それでは不適切な部分はisReadyを条件に変更した。
- 【未完成】:少しやってみてはいますがI2Cのサンプルは完成していません。
----------
今回は以上です
konashiに関しても、techBASICに関しても、まだ分からないこと沢山あります。バグや、変なところや、こうした方がいいなど、何かありましたら教えて下さいね
-------------------
●techBASICは、Byte Worksから出ている、iOS上でBASICプログラムを作って動かせるというアプリです
先日(4/12)に最新版v3.0が公開されました。日本語も使えるようになりより一層使いやすくなりました
techBASIC
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥1,300
●関連記事
- konashiをtechBASICで使ってみよう(6)
- konashiをtechBASICで使ってみよう(5)
- konashiをtechBASICで使ってみよう(4)
- konashiをtechBASICで使ってみよう(3)
- konashiをtechBASICで使ってみよう(1)
- konashi を購入:iPhone/iPadでフィジカル・コンピューティング
- 「週刊 ロビ」 の鏡像の頭部の回転をiPhoneで無線コントロールしてみた
- techBASIC v3.0 が 公開
----------------
| 固定リンク
「iPhone / iPad 関連」カテゴリの記事
- iPad Air 64GB Wi-Fi を買いました(2013.11.07)
- 「うおーるぼっと」で遊ぼ(2)(2013.10.15)
- 「Maker Faire Tokyo 2013」 来て下さい(2013.10.16)
- RCBController 1.0.0 公開(2013.09.28)
- 「SBDBT BLE for RCB」ファーム更新 (2013/9/23)(2013.09.24)
「無線(konashi)」カテゴリの記事
- konashi 2.0 を買いました(2014.12.31)
- koshianを買いました(2014.12.31)
- konashiをtechBASICで使ってみよう(6)(2014.09.28)
- SBBLEController 1.1.0 公開(2014.06.21)
- SBBLE(サブレー) I2C対応版 公開!(2013.12.25)
「techBASIC」カテゴリの記事
- tBeditor v0.45 公開(2014.10.26)
- mbed HRM1017 (7)techBASICでナイトライダー(2014.07.28)
- RFduino 実験 (6) techBASICで温度計(2014.01.13)
- RFduino 実験 (5) techBASICで動かしてみる(2014.01.11)
- FirmaSBBLE(浜サブレー) 公開(2013.12.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント