「週刊 ロビ」 RS308MD 基板側端子の入手とコネクター作成例
※写真ではいかにも上からGND,Powr,Signalのように並んでいるように見えますが反対で、上からS,+,-の順になります。ロビのテストボードのコネクターに書かれてる文字を参考にして下さい。
以前、RS308MDの端子に関して
を書きましたが、
●コネクターは、
- ケーブル側コネクター端子:「ACHR-03V-S」
- サーボ側(基板側)端子:「BM03B-ACHSS-GAN-ETF」
- 圧着端子:「SACH-003G-P0.2」
であることを調べました。
●ケーブル側の端子に関しては、
小さ過ぎて自分で圧着はまず無理な為、
- 圧着加工依頼をする
- ケーブルの付いてくる号(例:第3号)を別途購入する
のが良いであろうということになりました。
ということで、ロビの3号を購入して、RS308MDの端子と一般的なサーボ端子の変換アダプターを作ってみました。
●サーボ側(基板側)端子に関しては、
1箱4500個で108000円でしか買えないと書きましたが、4月初めに、メディアクラフトさんから、RSで、1個単位で購入できることを教えて頂きました。
が、対応するようです。
前置きが凄く長くなりましたが、
- 注文
- 工作
してみました
注文
特に書き出す程ではありませんが、
- 端子10個:450円
- 送料:460円
コネクター作成例
小さいのでチップのハンダ付けに慣れてないとちと難しいかもしれません。簡単に使う物と作り方を書き上げておきます。
- ハンダ付け関連の道具
- ルーペスタンド(お勧め)
- 瞬間接着剤(プラスチック用)
- SOT23変換基板
- ピンソケット、ヘッダーピン
- フラックス
- フラックス洗浄剤
- 防湿コーティング剤
●SOT23変換基板を使う
手持ちのもので良い物はないかと考えて、これを使ってみることにしました。
●ハンダ付け
ピッチが端子の方が少し広いので中央の端子を先に付けて、両端はちょっと斜めになる感じになります
ハンダ付けしたあと、瞬間接着剤で基板にしっかりくっつけて下さい。ケーブル側コネクターを引っこ抜く時、結構な力がかかるので、何もしてないと、基板側のコネクターとともに簡単に剥がれてしまいます
【追記】:ハンダ付け作業をムービーにしてみました。ムービーは画面いっぱいに拡大してみると少しは細かいところも見えるかも。
※プリント基板用フラックスは無洗浄タイプのものを使用して、フラックス洗浄剤は使わない方がいいかもしれません。
※コネクターがはまる部分にフラックスが染み出るもしくは回り込まないように注意する。
※反対側の両端の金属部分もハンダ付けすることで接着剤で固定しなくても大丈夫かもしれません。
- コネクターをSOT23変換基板の上に置きフラックスを塗る。コネクターと基板の間にフラックスが染込むので、反対側は塗り直さなくても大丈夫かな。
- コネクターを中央位置に置き。真ん中の端子からハンダ付けする。
- 基板の金属部分とピンをコテで2〜3秒暖めて、ハンダをあてて溶かして、適量溶けたら、ハンダを離し、さらに1〜2秒暖めてハンダが基板とピン染込んだらコテを外す。
- 角度がずれたら、コネクターを左手でもって、ハンダでそっと溶かしながら角度を整える。
- 両端のピンにもハンダを付ける。
- さらに、反対側の両端の金属部分も基板にハンダ付けする、この部分をハンダ付けすることで、接着剤で基板とコネクターを固定しなくても大丈夫な気がする。が、心配なら最初に接着剤でくっつけてからハンダ付けすると良いでしょう。
- コネクターには、さしたコネクターが簡単にとれないようにする為に出っ張りがある。この部分をカッターで少し切ると、コネクターを取り外ししやすくなりますので、抜き差しの多い使用目的なら、少し削っておくと良いかもしれない。
---------------
---------------
●ピンヘッダー、ピンソケット
4種類程付けてみました。SOT23のスルーホールは小さいので、穴に挿す場合は細いピンのものでないといけないので注意して下さい。普通のピンの場合は、裏に直付けするのも簡単です(左から2個目、4個目)。あと、いちおう、裏面は特に防湿コーティング剤を塗っておきました
いろいろ端子を付けてみましたが、こんな使い方がしたくなる場合もありますかね
さて、今後、ロビの号に、こういった変換アダプターの様な物が付いてくる可能性もありますが、あれこれやってみたい方は、作って持っておくと便利ですよね
------
ルーペスタンド
----------------
にほんブログ村
| 固定リンク
「週刊 ロビ」カテゴリの記事
- RoVoCoMo2(2019.02.10)
- RoVoCoMo v0.5公開(2017.07.29)
- Robiscope v1.8.0を公開(2017.07.29)
- RoVoCoMo v0.1公開(2017.07.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんな都合の良い基板あるんですね。
私も似たよう基板をジャンクから探したのですが見つからなかったのでハーフピッチの基板でやりました。
ハーフピッチの基板、初めてハンダ付けしましたが、私も御多分に漏れず老眼なので目視は無理でほとんど感でやりました。
最初はmiconoさんのようにロビのケーブルをばらしてやるうかと思いましたが、ご存じのようにデアゴに在庫がない状態で、仕方なくこのパーツを購入しました。(おかげで安く上がりました)
投稿: クラフト親父 | 2013年4月28日 (日) 20時23分
miconoさん
ようやく部品がそろいました。
サーボからのケーブルは
写真にあるように上から
・GND(1PIN離れていますが)
・5V(シルク3V3)
・TXD
に並んでいると考えてよろしいでしょうか?
投稿: Dark_side | 2013年7月16日 (火) 23時05分
Dark_sideさん
コメントありがとうございます。
えっとサーボテスターと同じにしてあります。サーボテスターにはS,+,-と上から並んでます。つまり、シグナル、電源、グランドになるかと思います。
投稿: micono | 2013年7月16日 (火) 23時11分
Dark_sideさん
写真の間にかませてるやつ、探したけどみつからね〜
写真は嘘っぱちかもしれません。兎に角、S,+.-の順ですね。
投稿: micono | 2013年7月16日 (火) 23時19分
あ!!サーボを見れば良かったんですね。
ありがとうございました。
投稿: Dark_side | 2013年7月17日 (水) 18時37分
サーボじゃなくて
サーボテスターですね!
しかし、久々のハンダ付けで
この部品は厳しい〜
私も老眼来てますが頑張ります~
ありがとうございました。
投稿: Dark_side | 2013年7月17日 (水) 18時44分