「週刊 ロビ」 をRS30xPacketUtilで踊らせてみた
以前、上肢だけを動かしてみましたが、今回は、まだ14号で未完成なんですが、無理矢理、鏡像に右上肢を合体させて、今回公開したRS30xPacketUtilで、まだまだ全然踊りになってませんが、動かしてみましたので、動画を観て下さい
-------------------------------
-------------------------------
●必要な物
過去にやってきたことの応用ですが、
週刊ロビをiPhoneで無線コントロールしてみました
ロビのサーボに繋げるケーブルを作る
RS30xPacketUtil v1.3
USB-TTLコンバーター
配線
- RS308MDに作ったケーブルを繋げる
- USB-TTLコンバーターと作ったケーブルを繋げる
- USB-TTLコンバーターをパソと繋げる
以上
ご興味があったら、自己責任でということで、やってみて下さい
----------------
| 固定リンク
「週刊 ロビ」カテゴリの記事
- RoVoCoMo2(2019.02.10)
- RoVoCoMo v0.5公開(2017.07.29)
- Robiscope v1.8.0を公開(2017.07.29)
- RoVoCoMo v0.1公開(2017.07.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
スゴイ!!(゚ロ゚屮)屮
ロビ君が踊ってる(@_@;}}}}}}!::
私のロビ君も動いてくれるでしょうか(^-^;
楽しみにしまぁす(=^..^=)ミャー
投稿: まぁこ | 2013年4月24日 (水) 17時45分
まぁこさん
いつもコメントありがとうございます。
スゴイ!?ですか(^^)?
ちょっとハードル高めなのかもしれませんねぇ
同じようにやればできるとは思いますが、あまり得意でないのであれば、やめておいた方が無難かなぁ。
普通に作ってると、何号くらいで動かせるようになるでしょうかね?まぁ、最低でも、マイコン、バッテリー、充電器が送られてこないと動かせませんからねぇ。まだまだ先でしょうね。
投稿: micono | 2013年4月24日 (水) 23時01分