« 2013年 春のドラマ | トップページ | お部屋公開? »

「週刊 ロビ」 ロビ用に半2重回路を作りました

20130505_184627

これまでにRS30x用の半2重回路は2つ作ってまして、

  1. Arduinoでロボゼロのサーボを動かしてみよう!(6)
    最初は作ったというか、ブレッドボードでやってました
    20110322022541
  2. Arduinoでロボゼロのサーボを動かしてみよう!(8)
    で、Arduinoのシールドだと便利かなと思って作りました。
    20110407000522

で、同じものなんですが、ブレッドボードだと使い勝手悪いし、Arduinoと一緒に使わない場合に、シールドだとデカ過ぎなんで、少し小さめのを作りました

20130505_184117

回路
ロジックICは:写真をクリックして大きくするとわかるかな
参考:ロボコンマガジン2010年11月号
Omnigraffle_professionalscreensnapz

USB-TTLコンバーターをブッさして使います

20130505_184154

写真右側はバッテリー、ACアダプターをつなげられるようにしてます。

ロビは、シリアルでディジーチェーンなので何個もさせる必要はありませんが、とりあえズ、何個かつなげられるようにした。
20130505_184627x

で、ロビ用といいながら、ロビ用サーボの端子にしてないので、この前作った変換アダプターを使って繋げます。
Img_3312

いちおう、関連するもの

●ロビのサーボに繋げるケーブルを作る

●RS30xPacketUtil v1.3

●USB-TTLコンバーター

----------------
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへ
にほんブログ村

|

« 2013年 春のドラマ | トップページ | お部屋公開? »

週刊 ロボゼロ」カテゴリの記事

週刊 ロビ」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。お手数おかけします。
 私も、ロビの改造(半2重回路)したいと思っています。

HPとニラメッコしてますが、部品の種類、番号、入手先等がよく解りませんので教えて下さい。
 腕前は、初心者に毛が生えたくらいです。

投稿: リスコム | 2014年11月14日 (金) 15時23分

すみません。メルアド、ポカしてました。
・FT232RL搭載小型USBシリアルアダプタ5v
・FTDI USB・シリアル変換ケーブルは注文しました。

投稿: リスコム | 2014年11月15日 (土) 14時36分

あとどれがわからないでしょうかね?
ロビ用のコネクターの事を書いたページも合わせて見る必要があるかもしれません。

投稿: micono | 2014年11月15日 (土) 15時19分

お手数おかけしています。
ServoTester for Robiを使用させて頂き、
皆さんの様にモーション制作に挑戦させて頂きたいと思っています。
ですが、半二重回路制作(このページの物)の部品(品名、仕入先)が解らないので教えて下さい。

投稿: リスコム | 2014年11月15日 (土) 19時28分

Windowsをお使いであれば、参考までにご紹介しておきますが、ServoTester for Robiでは、まだ半二重回路ないと作れませんが、メディアクラフトさんが作られているソフトを使って、モーションは作れますよ(^^)
パーツ類は、秋月電子通商、千石電商、マルツパールなどで変えるかと思います。私は「ロボコンマガジン2010年11月号」をみて作ってるので、その内容を私の口からこう書いてありましたと書いていいのか?ちょっと分からないので、具体的な名前はひかえています。ただ写真をクリックすると拡大するので、読めるかと思います。あと、このページに書かれている回路のままでは20個のサーボを動かすのはトルクがかかっt内状態でギリギリ大丈夫程度なので、ロビパパさんの「うちのロビ」のページに書かれている回路の方も参考にされた方が良いようにも思います。

投稿: micono | 2014年11月15日 (土) 22時31分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「週刊 ロビ」 ロビ用に半2重回路を作りました:

« 2013年 春のドラマ | トップページ | お部屋公開? »